ITO ACADEMY
英語指導に自信があります!!
あなたの合格プランを作成します。
教育力が違います
★合格ポイント1
安倍総理の出た大学の問題の一部
長文を解く上での留意点を書きます。
下線部から浮かび上がる人物像をえらべ。という問題で
1、a kind and gentle man
2,an economically secure person
3,a compromising , unique person
4,a caring ,responsible person
5,an unfriendly ,strong-willed person
下線部は3行に及ぶ長い文です。
今回は形容詞だけに絞りましょう。
3行の長い文の形容詞や重要な部分を書いていきますね。
★するとserious
appear icy,★
あと形容詞以外の部分でもこの人を形容している部分を探します。
すると
he is glowering(【にらんだ顔をしており】♪
his jaw pushed out 【あごを突き出し】♪
★★★his mouth set stubbornly【口を頑固に結んでいる】
もう5番だとお分かりでしょう。
名古屋市 東区 のITO ACADEMY にお越しくだされば、もっと詳しく資料をお見せできます。
センター入試語法特攻隊
You have got ( ) on your tie. Did you have fried eggs for breakfast?(1) a few eggs (2) an egg (3) some eggs (4) some egg |
和訳;あなたの ネクタイに卵がついてるよ。朝食に卵焼きを食べたんじゃない?
haveは【食べる】という意味なのはご存知でしょう。
fried eggは卵焼きです。
目玉焼きはsunny-side up egg ですよ。
「eggは可算名詞つまり数えられる名詞」と暗記していた人は
「eggは可算名詞だから単数形ならan eggになり,複数形ならeggsになる」と考えますよね。
(4)のsome eggが答えとは夢にも思わないはずです。
しかし,ここで「ネクタイ」についていた「卵」は
「卵1個(an egg)」や
「複数の卵(eggs)」ではなく、
「卵の液体」です。
割られる前の「卵」には形があるので1つ2つと数えることができます。だから可算名詞です。
でも,ネクタイについた「卵の液体」には明確な形がありません。ですから数えることができず,不可算名詞です。
4が正解です
選択肢を吟味でき、最高のものを自由に選べる力が必要です。
昔の人は学校やテレビがありませんでした。
選択肢が無いので不自由と思いませんでした。
やがて金持ちの人だけ学校に行け、テレビも有る様になりました
貧しい人は学校に行くという選択肢を知っていても選べないという不自由感が生まれました
時代が変って大半の人が学校に行く様になりました
学校に行っているが何を学んでいいか分からないという状況が生まれました
今の時代、大半の家にテレビはあるしチャンネルもCS迄あります。
でも、どの番組を見るべきか分かりません。
だから大量の選択肢を熟知し、それを正しく選べる能力を持った大人が生徒さんに教える教えることが必要になってきました。
正しく選べる能力をつける事を生徒さんに教えることを、ITO ACADEMY、では第一義的に心がけています。
情報が多くなる時代に、今でもそうだから今後ますます情報を選ぶ能力が必要になると思うからです。、で
伊藤琢哉と一緒に、さまざまな選択肢を選ぶプロになりましょう!!!!!!
共感覚表現 甘ーい の漫才ネタ
難しいと思います 多義的な意味は皆様、苦手でございます
共感覚表現 甘ーい の漫才ネタ を示します(ネタはありません)
今日は防衛大の問題をやりました
fresh とnew の違い!
いれたてのコ-ヒーは(fresh coffee) 作りたてのパンは(fresh bread)にみられるように、freshは【出てきたばかりで新鮮な】という意味を内包します。
What’s new?(新着情報は?)に見られるように、、newは今までと違う新たな情報が来たことを、つまり、今までのものと違って新しいというときに、newを使います。
他の例文は東区のITO ACADEMY に来てください。伊藤琢哉が説明させていただきます。
当塾の塾生の自慢~誠に申し訳ございません
当塾では、ご自分の力量以上の、大きなことを言う生徒さんが、いらっしゃらないことです。ですから無制限無料延長講座が成り立つんですね。
一言でいえば大言壮語しない生徒さんですから、通常コースで指導を受けて、たとえば、質問も1分おきにし、対話形式で進んでいき、それでも足りない際は無料延長指導になられます。(こんな芸当もできます)
伊藤の問題を解く発想法、問題を解く術など口から出たものは、すべてインプットしてください。その行為そのものが演習になります。、
慣れてこれば宿題も出せます。
最初は我流になるので、例えば宿題はお勧めできません。
以上です
東区 伊藤琢哉
難しい内容で、ごめんなさい
伊藤琢哉は思います。
私たちを取り巻く環境は、「特殊の限定の中での普遍性」だと・・・・・・
伊藤に限らず、入試は、かぎられたもの。
中学入試になれば受けない人も多いので、なおのこと。
よって「入試は特殊の限定の中でのものだ」と伊藤琢哉は思います。
その中での【すべてのものに通ずる性質】
【すべての場合に当てはまる可能性。一般性。】
名古屋市 東区 マンツーマン指導のITO ACADEMYで合格可能性を高めれば、伊藤琢哉は良いと思います。
当塾は人格の陶冶も自然に行われています。
陶冶というむずかしい単語を使ってすいません。
辞書的には【人間の持って生まれた性質を円満完全に発達させること。】
読み方は【とうや】と読みます
伊藤琢哉を【いとたく】と呼ぶ人が以前多かったです。
でも、最近はあまりいません。
これからは「藤哉【陶冶】と読んだら」という提言でした。
忘れてください。
May I~? Can I~?Is it all right if I~?【復習編、体系的に】
許諾の場合はBe my guest. By all means. Why not? などの他には、All right. Certainly. Go ahead. I do not see why not. It’s OK. That’s OK. Sure.
Yes,of course. とこれだけあります。
すべて【いいですよ】という意味です。ぜひ今日からでも使ってみてください。