ITO ACADEMY
英語指導に自信があります!!
あなたの合格プランを作成します。
教育力が違います
★合格ポイント1
初めての方へをお読みください。書いておきました。
勉強の合間に似ているもの探しをすると頭がすっきりしますよ。
例えば
①【成田悠輔氏】とロボコンに出てきた【ガンツ先生】と似ていませんか。
②石破茂(第103代内閣総理大臣)はお亡くなりになられた落語家で笑点の司会をされていた5代目三遊亭圓楽氏と似ていませんか。
③竹中平蔵氏と天才バカボンのパパは似ていませんか。
④中〇〇〇春〇〇〇高校教頭;清〇〇〇氏は東京ボーイズのリーダーに似ていませんか。
⑤新しい学校のリーダースのメガネの方とドラえもんに出てくる野比のび太は似ていませんか。
⑥あほの坂田師匠と漫画の【ダメおやじ】に出てくるおやじは似ている。
⑦桂歌丸さん(故人)と柴田恭兵さんは似ていませんか。
➇細川護熙元総理大臣と故志村けんさんは似ていませんか。
マイケルサンデルの最新刊
実力も運のうち能力主義は正義か
同じ事が30年前の伊藤琢哉の本に
同内容が損保見聞録にありました
恋愛ではイケメン(顔面偏差値が高い人)有利?受験では高偏差値有利?
恋愛ではイケメンは有利だ。
でも異性のタイプが人によって違うからタイプが合えばよい(両者互いにタイプが合わない場合が多い)
デブでも、おかまでも、がりがりでも、きもおたでもそれを誇りに堂々と振る舞いそのことを武器にして笑いの種にしている方はモテル。
例えばマツコ・デラックスさんはかなりモテルよね。
第二にエモーショナルな問題が起因する。
もてたいという人はもてない。
超もてたい・もてないと自殺しそうという人は、居ても立っても居られないから1日6時間は最低でもナンパなどをしまくるからモテル。
キモオタでの範疇にカテゴライズされていてモテルであろう。
結論は面白く、異性への声掛けの数が多い人や、マッチングアプリを使いまくっている人などは、どのカテゴリ―にいてももてますよ。
受験も同じ。
お勉強が出来ない輩は1日19時間はやれ!
山口真由弁護士は東大法学部主席卒でも1日19時間未満の勉強では司法試験に落ちていたであろう。
入試も偏差値無関係で勉強の密度を濃くし、長時間やりまくれ。
※高偏差値もイケメンも【そんなの関係ない・そんなの関係ない・ハイオッパーピー・はいストイック】
低偏差値やもてない等の悩みをすっきり解決
低偏差値やもてない等の悩みをITO ACADEMYの伊藤琢哉がすっきり解決
解決法は【言語化】です。
伊藤が合理的に・科学的に30年以上の指導・カウンセリングを行ってきた実績に基づいて行われます。
占いでも、霊視でもはっきり言語化してくれるから、これらは女性には今でも人気がありますね。
【ズバリ言うわよ】というテレビ番組は過去に大人気の番組でした。
魚になろう
魚は努力しないで死ぬまで泳いでいる。
(私ども人間はすべからく、魚に対して、わざわざ泳ぐのが得意だとは当たり前すぎて言わない)
ITO ACADEMYに通うお子様はこうなりたい。
オプションとして、【馬車馬コース】あり。
これはお子様のモチベーションを親御さん・お子様の快諾を得て伊藤琢哉がめちゃめちゃ上げるコース。
いかがかな!
セブンイレブンはガソリンスタンド?!(生徒の質問ケーススタディー2)
もともとセブンイレブンという名前のラスベガスでセブンイレブンをやっていたはずだったが・・・
ガスステーションがともにモノを売ろうとした。
クラップスというのがある、これはさいころをブースの中で投げて出た目で配当がつくというもの。
アメリカ人は好きだよね。
トップベットの人が投げる。
1投目に7か11が出たら、その時点で勝者が確定するというもの。
ファーストステージとしては1と7がいい数字だからセブンイレブンというコンビニに使ったのだ。
セカンドステージで7-11なので7時から11時まで営業のコンビニとして機能するようになったのだ。
そして24時間営業の現代のコンビニに至るのである。
中央大学経済学部卒の鈴木社長の下で発展していった。
生徒からの質問
グレープフルーツの皮が血圧の薬と併用不可と生徒が誰かに言われたので、言われた件に関して伊藤琢哉に聞いてきました。
ナリンギンやフラノクマリンの話について言われた塾はITO・ACADEMYだけだったようです。
以下に簡潔に示します。
私の研究では、グレープジュースはアムロジピンとはCa拮抗薬のグループの中で一般的に相互作用は少ないと言われています。 ・https://pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.nagoya-u.idm.oclc.org/11069440/ ・https://www-ncbi-nlm-nih-gov.nagoya-u.idm.oclc.org/pmc/articles/PMC1874276/ それゆえ、他のCa拮抗薬とグレープフルーツジュースで過度の血管拡張が起きて、血圧が低下するようなときはアムロジピンに変更するようにという話もあります。 ・https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15449971/ ただ、日本のアムロジピンの添付文書上はグレープフルーツジュースを避けることとされているため、臨床としては、グレープフルーツジュースを避けるように指導することが一般的です。不思議ですね。これは、万が一、血圧低下があり転倒され、骨折などあった際に、原因の一因の可能性が否定できないためです。 ・ttps://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2171022F1045_3_20/ なお、実か、皮かという話ですが、 実際相互作用をおよぼすのはナリンギンやフラノクマリンという物質のようです。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9260034/ フラノクマリンは皮と実の間の白いところにあり、ナリンギンは皮にふくまれるようです。 総じて、グレープフルーツ大量摂取や、グレープフルーツの大量摂取は避けることと言われるようです。おそらく実は大丈夫ですが、大量摂取は避けましょうということだと思います。
ITO・ACADEMYと相性の悪い人もしばらくするとファンになれます
ITO・ACADEMYと相性の悪い人もしばらくすると伊藤琢哉のファンになれます。
【茶技】ではなく【茶道】方式の講義スタイルです。
月見建て(つきみだて)・花見建て(はなみだて)の技だけを習得するものであれば【茶技】で良い。(他の予備校・学校・個人塾可)
道というものの目的はお手前をすることで(行動することで)我を忘れる
自分の価値観【正しいと信じてきた自分の勉強法・価値観】を捨てる・忘れる。
ドリル式は駄目だが同じことをしているうちに忘れられる。
新しい考え【ITO・ACADEMYのMETHOD】を受け入れられるように成長している。
結果、成績が伸びたり、読めなかった過去問の英文が読めるようになるなど予期せぬ成長を遂げた自分と対峙できる。
とことんやる
考えすぎて自殺寸前まで考えすぎ、その結果、考えることに疲れてしまって考えることをやめること。
坂口安吾じゃないけれど堕落についても堕落しきってどん底まで堕落しきればいい。
さすればもう上に這い上がるしかできなくなるから。
やっぱ中途半端は駄目ですね。
ついでに言うとすぐアップデート(更新)するのは感心しない。
浅はかな感じがするからね。
模試の偏差値の結果は血液検査の結果と同じ
模試の偏差値の結果は私に言わせれば血液検査の結果と同じだ。
一喜一憂するのは、馬鹿げている。
中長期的に見てKPIなど
(KEY PERFORMANCE INDICATOR :重要達成度指標、重要業績評価指標)で判断すべきだ。
正しい努力をITO ・ACADEMYに習いにおいで
やる前から成功を考えてばかりいずに、やっているプロセスの中で成功への手ごたえを感じつつ事を進めていくことが大事だと思う。
ちょくちょく進めていくうえで不愉快なことも起こるがそれこそが進歩への近道と知っていれば道中でも楽しく歩んでいけると思う。
受験で言えば難問、自分だけ解けない問題に遭遇したら今までの自分(過去の自分)からしてみれば【未知との遭遇】なわけで客観的な事実としてはラッキーなわけだ!
進歩のチャンスである。
模試の成績は過去問ではないのでいわば一尺度・一メルクマールとしてかたずけて気にしなければいいだけだ。