塾長日記

当塾の生徒様が学年で2番になりました。

当塾の生徒様で他塾と掛け持ちしている生徒様が、今回の実力テストで全校で2番になりました。おめでとうとは言いません。受かるまでは言いません。まだ過程の段階ですから、慎重にいかないといけません。当日弱い子なので心配しております。地元の中学A〇〇〇A中学の生徒様です。

 

医学部受験の方は昔から、家庭教師で英語はITO ACADEMYの伊藤琢哉先生、漢文は〇〇塾の輿〇豊〇先生、社会は三重県のキリスト教系のミッション系スクールで教えている村〇〇男先生、物理は河合塾講師の宮嶋先生。。。と評判の良い講師ではなく自分が講義を受けてみてよいと思った講師をチョイスして、高い時給(適正価格)で受けていました。

 

多くの優秀な講師が在籍というあいまいで抽象的な言葉を使う医療系予備校とは違いました。自分本位で、自分の目で耳で確かめてよい先生だというのを見極め、その講師に直接頼むことが横行していたのです。予備校側も良い講師に1対1でやってもらうから、生徒様が別の良い講師のところで教えられたら医療系予備校で補習をたくさん組めないという、自分勝手な理由から、契約書に自分の予備校の生徒を別の場所で教えてはいけないこととしたのです。

しかし。今成長している塾さんは〇学園はじめ、某塾で勤めていて人気が出たから、塾を開いて、こっちへ来るように宣伝してからという形をとっていますから、新しく開いた塾に生徒がたくさん流入してくるのです。

これは今はやっている塾が最初から1人で、はじじめていないことを見ればうかがい知れます。

最初は塾を開くと、0人の状態が続き。1人になりそこから増えていく(今の世の中ではクチコミで広げてくれる親御さんはいらっしゃいません)。

テナントなんか借りようものなら大変です。よって大学生に時給750円で教えさせている塾も増えてきたわけです。しかも稼働率を上げるために、ブースで囲み多くの生徒を1人の大学生が横に並んで教える、教えるときは、マンツーマンだからマンツーマン指導とうたっているという塾さんは多いというのもうなづけます。

VETって何?

大学受験対策で英語を教えていたら、VETの意味が分からない生徒がいました。

【お前、自分のなりたいものくらい覚えておけよ】と言ったのですが、獣医という意味もある多義語だということを知りませんでした。

出来る子だったので脅かす気はなかったのですが、中一のNEW CROWN の14ページの一番下に書いてあったはずだぞと言いました。

彼は腰を抜かしました。

このように中学でやる英語をおろそかにせず全部網羅しておけば長い受験生活の上で役に立つことでしょう。

更なる飛躍を!!

ITO ACADEMYでの勉強は、塾長室での面談で塾長と生徒様が一緒に立てた綿密な計画に基づいて進められます。

 

塾教材を使うのか?【講師の方のテキスト代もお支払いください】伊藤の出る出る問題集を使うのか?

 

生徒様は自分の目指すべき目標(医学部合格など)と、そのために今やらなければならないこと(医学部対策)をしっかり関連付けた上で学習を進めるため、

闇雲に勉強するだけよりもはるかに成長速度が早く、理解度も高くなります。

膨大な量の学習量と高度な思考能力が求められる医科大・大学・高校・中学受験においては、このような自主的な計画学習が最も効果的であるとITO ACADEMYの伊藤琢哉は考えております。

実際に通われている生徒さんは、模試の後に自分の弱点を塾長と一緒に徹底的に分析し、それを克服するための作戦を立てて学習を進めたところ、それから1ヶ月後の模試では偏差値が3-5以上上がり、判定も1ランク上に上がりました。

小学生低学年クラスは開校してまだ日は浅いですが、すでに確かな実績を示しているITO ACADEMYで、皆さんもさらなる高みを目指してみませんか?

最難関学部医学部も3-4時間の無料延長で廉価な価格でちょちょいのチョイと合格できたよー【今村俊】【笑】

ITO ACADEMYの学習法

ITO ACADEMYの学習法では、学習時の「できた!」「わかった!」という「小さな成功体験」を沢山感じていただき、その後【解けた】という【大きな成功体験】をたくさん体感していただく事で単元ごとの根本理解が深まることを目指しています。
どんなに勉強に興味を持ちにくい子であっても、学習に対する意欲を持たせる勉強法を実践しています。
設備面でも、1教室に生徒1人先生1人の学習効率を大幅に上げられる学習環境や自習室を随時開放しております。
小学生,中学生,高校生のテスト対策から受験対策でお困りの方はぜひ、料金相談システムをお使いになられ、廉価でもクオリティーの高い講義を経験ください。

TEAP ,NEET(NEATは逆の意味)、アラサー、アラフォー、ゆとり様世代、草食系世代、団塊ジュニア世代、しらけ世代、新人類世代【損保見聞録に書いた】団塊世代、新世代とあるのは知っていますか・・・・・

 

では【フォー】という言葉の覚え方を知ってますか?

ポーという医者が(長渕剛主演のドラマ)、フォーという同志社大学を出られた、れいざーらもんHGに米粉で作ったフォーをご馳走し、美味かった【馬勝った・牛負けた】という感想をいただいていた。長渕剛はポジフィフだろう。HGはアラフォーだろう。【覚え方】➡フィフはフィフティ・フォーはフォーティー・サーはサーティー

アラはアラウンド➡動画の英作文の解説の個所でaroundは説明済み。周り・つまり・付近という意味。

しかし、HG

はアラフォーでないときにフォーって叫んでいたような気がする。

 

さて、よく巷でポジティブシンキングというが略してポジと使われる。逆はネガティブだからネガだ。長渕と反対の性格の輩はネガフィブとなろう。

伊藤琢哉はもうすぐ、ポジフィフでアラフォーの後半か終焉だ。

【ほぼポジフィフでガンバルンバー】だ。

TEAP入試って何?

TEAP利用入試って何?上智・立教などの超一流大学はすでに行っており、、2017年には早稲田も導入する、英語免除の大学受験用英語テストとは?

皆さん「TEAP」を知っていますか?このテストのスコアを使った新しい大学入試が私立を中心に増えています。

皆さん「TEAP」を知っていますか?2014年度から実施されるようになった「大学教育レベルにふさわしい英語力」を測るためのテストです。このテストのスコアを使った新しい大学入試が私立を中心に増えてきています。上智や立教ではすでに導入されており、2017年度からは早稲田でも導入されるようです。そこで今回は聞き慣れない人の多い「TEAP」についてフォーカスを当てたいと思います。

TEAPってそもそも何?

「Test of English for Academic Purposes」の頭文字を取ってTEAP(ティープ)と略されます。TEAPがどのような目的を持ったテストなのか、公式HPに以下のように記載されています。簡単に言うと「大学で使える英語力を持っていますか?」というテストです。           TEAP解説引用

▲TOPへ