ITO ACADEMY
英語指導に自信があります!!
あなたの合格プランを作成します。
教育力が違います
★合格ポイント1
今日は3時間弱、延長しました
今日は近畿大と、南山大と、北里大の問題をやりました。
すべて内容一致問題をやりました。
長文はそこそこ長いのをやりました。
早く、、正確に、解く、練習をしました。
名古屋市東区筒井 2-4-52 3階 伊藤琢哉
英語で言えますか?
このテレビの新講座は新入生には欠かせないものです。
This TV new course is a ※ must for ※ freshmen.
※a must ;名詞 不可欠なもの、必見の物
※freshmen;新入生
1-4年生をまとめてみましょう
FRESHMAN 1 ふれーい・ふれーい あすなろ
SOPHOMORE 2 掃除
JUNIOR 3 巡査 (米)大学の3年生の・短大の1年生の・3,4年生高校の2・3年生の 高校の2年生はJUNIORと以前2年生をまとめようのブログで書いていますよね。
SENIOR 4 し だから し にあー
今回のまとめで1-4年生を覚えちゃってください
覚え方で別の物が知りたい方は、
名古屋市東区 マンツーマン ITO ・ACADEMYの伊藤琢哉迄電話ください
よろしくお願いいたします
牛について聞かれました
集合名詞で、普通は複数扱いなのがCATTLE(下記に示す牝牛、牡牛すべて含む・すべての総称)
OXは牡牛、去勢された牛、食用、荷役用の牛→複数形はOXEN
BULLは去勢してない成長した牡牛
COWは牝牛,乳牛◎を入れる問題もできますね
provide A with B AにBを供給する
us milk
Cows provide us with milk.
milk for us.
こういう問題が出た時役立ちますよ
名古屋市東区筒井 2-4-52 ITO ACADEMY 伊藤琢哉
コース紹介
今回の台風、遺憾でした
災害関係の単語はメモリーツリーで示しているので大丈夫だったと連絡くれた生徒さんありがとうございました。
RISE/ RAISEの違いも9個の例文を示し、体験講座に来られた人にはお話ししましたよね。
そうでない方でも、解答以外は、ブログに以前示していますので、辞書で、ある程度は分かると思います(もう一度、下記に示しておきます)
わからない方は電話で、お気軽にお聞きください
① The sun rises※ in the east and sets in the west. ※INについての説明の際、なぜINか言及していますよね。→空間内
② A 60-story building rises above the city’s busy area.
③ She rose to her feet.
④ People rose up in revolt against the dictator.
★⑤ The Sumida River rose nearly one foot.→隅田川は一フィート近く増水した。★今回、関係してくる部分は増水したですよね。
⑥ I have risen from obscurity.
⑦ The Rhine rises in the Alps.
⑧ I’ve asked for a rise before.
⑨ The rise and fall of the Roman Empire.
夏休みに名古屋市東区筒井2-4-52の3階のITO ACADEMYに遊びに来てください。
私立の医学部のみを目指す生徒さん
私立の医学部のみを目指す生徒さんを今年は一人教えています。
今日も延長して3時間30分指導しました。
記述式や難問はできるようになってきたので、内容一致ばかりをやってほしいという希望が出てきました。
次回からは、そうする予定です。
名古屋市東区筒井2-4-52
ITO ACADEMY 伊藤琢哉
アメリカ英語とイギリス英語
アメリカ英語とイギリス英語の違いですが、例えば、
アメリカ英語では,一階、二階をfirst floor , second floorと言うのに対し 覚え方は【アー、いちっ にっ】
イギリス英語では、各々を ground floor, first floor と言います。【 イー ギ→グ】
他の覚え方も見学に来てください。
二年生をまとめてみましょう
小学校の2年生はsecond grader ,
今日は二年生をまとめてみましょう
短大の二年生はsenior
高校の二年生はjunior
大学(高校の)二年生はsophomore
です
一年生はfreshmanです
他の学年は多義語でやりましょう
中学校3年生 男子
【生徒様の声】
今日は、教科書を主に学校でやった所を復習する事ができて問題などもあまり、難しいことも無く教科書のところを覚えることができました。
前までは単元がころころと変わり、覚えるひまがあまり無かったので、今日のようなペースでじっくりと復習していきたいと思います。