ITO ACADEMY
英語指導に自信があります!!
あなたの合格プランを作成します。
教育力が違います
★合格ポイント1
あえて険しい道を選びたい
伊藤琢哉はこの先がどうなるかわからないことをどんどんやるべきだとしか思えずいままでやってきた。
脳なしだからやれたのだろう。
私は頭でっかちと言われるが行動はいつもその真逆。
その点今の人たちはこうすればこうなるというシュミレーションというか選択肢をたくさん持ちすぎだと思う。
自分のやりたいことをやるだけといってほしい。
失敗をしてもやりたいことを何か月かはできたのなら人生儲けものなのだから。
例えば受験で言えば不合格になっても受験勉強という準備段階そのもののお勉強が楽しかった。
それゆえ本番で不合格でもどうってことないといきたい。
男に一番大事なもの
一家の大黒柱の男に一番必要な力は【おしゃべり力】である。
例えば父親の職業が予備校講師・塾経営者である場合、家族や生徒にわかってもらえないとアウトである。
年がたつにつれ子供の反抗期が来たり、おっさんになったりして中年太りしてくると腹が出て昔のような人気講師でいられなくなってくる。
他者に自分の良さを分かってもらえなくなった時点から表現方法を変えたり、時代に合った表現の努力をする必要が出てくるといえる。
分かってもらわないと(生徒からのアンケートが悪くなり)首になり生きていけなくなり困ることでしょう。
優秀な方が今大学・予備校・ITO ACADEMYの講師を兼業していたりします。
当校から東大の先生になっていった人もいました。 以上
おまけ
比例
学ぶとは?
ものは近くに寄るから大きく見えるだけで(ものが見え)でもそれは遠くにいた時見ていたものと同じものです。
分かるということはひょっとしたらこういうことではないかと思うんだ。
教育とは何だろう?
遠くのものを見るために生徒に行かせるのではなく(生徒に近くに行かせるのではなく)生徒の近くにものを持ってきてものが大きく見えるまでの距離を生徒が歩んでいくのを省く教育が今までは跋扈していた。
これではだめだ。
少々教えない塾を見習わねばならない。
自学自習や失敗したとき自分のケツは自分で拭くように時には指導しないといけない。
そうなのだ。
俺たちは【比例】という概念を作っていくんだ。
これぞ教育の醍醐味だー。
わからぬものは当然わからぬ
なんでも同じと言う風に処理しようとすることに警笛を鳴らしたい。
そんなに簡単ではないということを2つの例を挙げてみていくことにする。
病院での検査と学生の成績というメルクマールで見ていこう。
まずは前者の例だが血圧は上が120前後、下は90未満で良いだろうと伊藤琢哉は勝手に考えている。
血圧の基準も厚労省が何回も変えているからあてにならないが・・。
諸外国のものとも違うし・・・。
これは概念の世界だと思った。
頭で何でも考えるから【測る】のである。
健康診断で身長の平均が出ているのはこれまた概念ではないかと思う。
ドラゴン桜の桜木=阿部寛、中央理工学部卒は190センチ以上なのをコンプレックスに思う必要はなかったと伊藤は思う。
でも彼は身長をごまかしていたらしい。
彼に限らず基準、概念に人はかくも弱い。
次に学校の成績を見てみよう。
3X=9
X=3
と解けない人がいる。(成績が悪くなる)
理由は文字と数字は違うということしか頭に浮かばないそうだ。(思考停止=エポケーの問題だけではない)
そういう生徒にA=Bというと頭が真っ白になる。
頭の中はじゃーBって文字はいらないんだなと思ってしまう。
多様性の時代だからよいのか?
多様性とは伊藤に言わせれば各人の感覚ということに近い。
AとBは違うという感覚を持った子はこれからの人生で【何が自分の基準を壊すのか】を注意して生きて行けと 伊藤琢哉は諭す。
このようなことは高学歴の大学生講師には指導できない。
生徒と約30年向き合ってきた伊藤琢哉であってもなかなかできないが講師業関係者の中では一番うまく処すことができると信じてやまない。
追記
最も通知表は左にある数字よりも右にある協調性があるかどうかの◎のほうが社会に出てからも大事である。
生涯学習は受けていない伊藤琢哉
伊藤琢哉は大学を出てから教育機関では教育を受けていない。
でも勉強は大好きであった。
そのため生涯教育は受けていないが生涯自己教育は自分で自分にしてきた。
英語において伊藤自身が作った公式や造語が多かったり持論が多かったり、YOU TUBE の内容も偏っているのはそのためだ。
独学できたからなのだ。
分かってください。
宜しくお願いいたします。
勉強が一番楽
伊藤琢哉は若い時に勝負する要素は3つに分けている。
①スポーツ系
②芸術系
③勉強系
だ。
③だけいつからでも誰でも才能がなくても、人によって程度の差こそあれ頑張ればかならず頑張った分だけ比例して結果が伴う。
つまり努力がうそをつかない形で跳ね返ってくる。
①は運動神経が0な私のような人間は頑張っても駄目である。(勉強神経はある【笑】)
すなわち①と②は才能もいるのだ。
私など一番簡単な勉強で飯を食わせていただいているのでいつもおてんとうさまに申し訳ないと思っている。
私が英語の勉強を長く続けられたコツは一言でいえば【下手の横好きで】ある。
なかなかうまくならないから楽しくていつも新鮮だった。ただそれだけのことである。
生徒も毎回変わるのでルーティーンなことが全くなく【ワクワク感いっぱいで】仕事をさせていただいている。
感謝してます。
本番のテスト
本番テスト対策は範囲が決まったところから出題されない。
だから本番は何が出るかわからない。
やってないことが出るときも多い。だからわからない単語が出たらどうするかという動画【YOU TUBE】をご覧いただいた。
本文に対してもテクニックもある。でもそんなのに頼らずとも時間内に長文ができるようになりたい。
それには日本中のどの先生も英語を教えるときどのように英文を読んだら読めるようになるかを教えていく。
それに比して、伊藤琢哉はどうしてこの英文が読めないかを教えていく。
本番では見た事もない英文なのでこちらの教え方のほうが良いと生徒たちは言ってくれる。
伊藤琢哉ももちろん積極的な攻め方で読んでいく方法もとるがそれだけではないということである。
これは日本で唯一の試みだそうだある。
リスニング
リスニングは簡単。
なぜなら読み上げられる本文がリーフレットで選択肢がパンフレットでも同じと考えて正解なのだ。
両者の違いは聞かれない。
本来以下のような違いがあるのですがリスニング試験では聞かれない。
もそもパンフレットとは何なのでしょうか。これは製本されておらず、“仮とじ”状態の冊子です。複数枚で構成されており、文字情報はもちろん、写真やイラスト、図などが盛り込まれてます。
いわゆる広告とは異なり、長く読まれることを前提に制作されます。
次に、リーフレットとは何なのでしょうか。リーフレットとは、1枚刷で印刷されたものです。1枚のみで構成された用紙を、2つ折りや3つ折りにして使用します。
テーマパークの案内や簡易的な製品・サービスパンフレットなどで、見かけたことのある人は多いでしょう。
盛り込める情報は1枚の用紙に限定されるため、さほど多くありません。ただし2つ折りや3つ折りにすることで、各面がページ代わりとなり、内容・項目を分けることが可能です。
安心してください、リスニングはITO ACADEMYで完璧、これは間違いない。
カテゴライズは嫌い
どうしてもカテゴライズをせよというなら以下のようになる。
RJK:立教・上智・慶応はブランド(brand)大学【立教の経営や異文化コミュニケーションは早稲田より難】
明・法・中はブラント(ぶらんと)大学【鈍い、なまくらの、無遠慮な、無愛想な、鈍感な、ぶっきらぼうな、率直すぎる】大学。
学習院は偏差値は高くもないし問題が易しすぎて受かりやすい大学。偏差値では測れないとんでもないお金持ちと知り合える。
ICUは国際教養大同様、南禅寺のように別格。比べる対象がない。孤高の大学。
東洋大は最近よい。
(近畿大もよいが宣伝のうまさによるところが大きい。)
AK大学
私立がどうしてもいやで公立ならどこでもよいという人には
叡啓大学という公立大学をお勧めしています。
一般入試枠は10パーセントだけです。ご注意ください。
AKB48ではないですが【えいけい(叡啓)大学】です。