主婦・主夫の方のための英単語講座(学生も可)時間はフレックス

少人数でレベルを細かく分けて講義を行うクラスです。マンツーマン指導もあります。講師は伊藤琢哉が行います。
月4回 1.5万(必ず知人を1-2人お連れ下さい)60分かける4コマ=1か月
テキスト代金 5千円(ノートに写される際は無料・コピーは厳禁)
一般教養についても触れます。

言語聴覚士の国家試験の現状

言語聴覚士の国家試験の現状などを来週月曜日以降にHP のTOPページに載せさせていただく予定でしたが授業コース・料金説明のところに載せさせていただくことになりました。

変更の件なにとぞご容赦くださいませ。

記事をお楽しみくださいませ。

 

外発的系統みたいな生徒は再教育します。内発を説き直します。

漱石曰く日本の近代化は外発的だ。もっと内発的なものでなきゃならぬと言っている。

明治人が外部に適応するだけの外発的文明開化、それは結局は【自分の背骨が溶けて流れること】だと言っている。

塾での指導も生徒が自発的でなきゃダメだ。

講師の外部刺激だけの(講義だけの)もので終焉してはならない。

 

 

おまけ

 

 

新講師に優秀な40代の現役医師を招聘します。

私は地方国立大学を卒業し内科系臨床に携わって参りました。

縁あってITOアカデミーで現役医学部生の皆様のお手伝いをさせて頂くにあたり、

私自身の経験から「医学部の進級・医師国家試験合格のみならず、

その先の医師になられた将来に役立つ学習」が御案内できるよう

心掛けたいと思います。

 

具体的に申しますと、

医学部生時代に次の学年に進級するための各医学基礎科目(解剖学、生理学など)

および臨床医学項目(各内科、外科、マイナー講座)の試験は、

各教授をはじめとする指導教官の方々が作成されます。

 

昨今、(また特に私立大学では)

医師国家試験を念頭に問題を作成される先生も少なくないと思いますが、

当然のことながらそれぞれの先生には御専門領域がありますので、自ずと専門領域からの問題にバイアスがかかって出題される傾向にあります。

 

しかし残念ながら、それらが医師国家試験、

また皆様が将来進まれる領域に強く関連しているとは限りません。

更には皆さんの将来に深い関連のある領域は

全く試験に出題されない可能性すらあります。

一方で、医師になるには大学の試験をパスせねばなりませんし、

優秀な成績をおさめるに越したことはありません

(優秀な成績であることが

初期臨床研修マッチングのための必要条件

とする有名な病院も少なくありません)。

総合して考えますと、

大学の試験での出題範囲を網羅しつつ、

それにつなげて国家試験の頻出項目に広がりを持たせることが

最も有意義な勉強方法だと考えます。

更に皆様が将来の専門領域を既に決めている、

あるいは興味のある領域がおありだとしたら、

私のほうでそれに関連の深い内容をアドバイスさせて頂くことができると思います。

そうしたメソッドを用いることで、

「学生時代にやったけど、もう覚えていません。」

という現役医師でありがちな言い訳を将来皆様がしなくて済むような

お手伝いができたら、と考えております。

 

 

 

 

教室の人気順;さー再開しよう!!

ランニングマシンがある教室>酸素欲ができる機械がある教室>塾長室

 

という人も入れば

 

カウンセリングルームが狭過ぎて落ち着くという方もいらっしゃいます。

 

 

 

アクリル板>ホワイトボード>黒板の順に人気があります

検索窓には

ITO・ACADEMYと検索くださいませ。

アイ・ティー・オー・アカデミーと検索くださいませ。

教える行為そのものはともすればそもそも傲慢な行為ですか?

伊藤琢哉の経験上、立派な教師でないと立派な子供は育てられない。

では立派な教師を誰が育てるんだという永遠の謎がある。

昔から教育論というのは知識人にとってのつまずきの石(stumbling block)   と言われている。

教育論にだけは手を出すなと。

そこで偉そうなことを言うためには、自分自身が神に近いというような完璧な人間だというような錯覚でも持たなければ人を【こうすべき・ああすべき】とは言えないんですね。

それは昔からわかっていたこととは思うんですけれどもね。

【こうすればよくなる】【幸せになる】などと人に向かって言うようなことはやはりいうべきことではない。

人それぞれ持って生まれた【大きな制限】とか、【運命や宿命】があってその中で【何か可能性】を引きずり出すのに【若干の貢献】をするかもしれない。

うまくすれば、【その人の可能性をエデュース(誘発する)】できるかもしれないというのは

エデュケーターつまり【教育者のギリギリの可能性】であって、それ以上のことを人様に向かって啓発したり、教育したりすることは、伊藤琢哉から言わせれば右であれ左であれ【傲慢】だと思う。

 

 

 

やはり何も信じられないという多くの方々を救済してきました。

正常な世界の向こう側の異界これが本当に大事なテーゼと思う側と思わない側で討論する。これがITO・ACADEMY のDISCUSSIONです。日本語でやってから可能なら英語でやります。

視聴回数が7000回になったら何か特典が付きます

明和高校2年生が使っていた教材なので無理があります。

3年生でも無理があります。

問題は上智ですから。

しかも文脈のない中での単語問題。

これを知識もないのにITO ACADEMYの伊藤琢哉はどのように調理していくのか。

難しいでしょうから1日2-3回見て3か月見続けてみてください。

見えてきますから。

予備校や塾を近さで選ぶのは危険です。

今後はやめましょう。

その方が良いからです。

20 / 22« 先頭...10...1819202122

▲TOPへ