例えばポリシー、政策について分類学をやる人がいました。これが私に言わせると、かなり胡散臭い。
つまりPOLICY TO HELPという助ける政策と、POLICY TO SOLVEという解決する政策が2つあるというわけらしいのです。
困った人が生まれたら、弱者救済で助けに行くというのが前者であり、それに対して、民間活力を沸き立つようにしておくことにより、貧乏人が生まれるという構造そのものを解決するというのが後者である。そういう風に言ってみせるのね。
それを聞いたら、一瞬そうかなと思うでしょう。でも、例えば問題解決するために市場を活性化しなければならないとしたときに、ではどうすれば市場が活性化するかと言ったら、弱者たちが、簡単に言えば道端で寝っころがったり、明日の飯の心配をすることなく、ある程度の余裕を持ちながら、将来に活力を向けてマーケットへ取り組まなければならない。そういう人々がもっと増えなきゃいけないわけね。
そうしたら、この場合のPOLICY TO HELP とPOLICY TO SOLVEというのは、知人の言うようにきれいさっぱりに分離できないはずなんですよ。
でもそのあたりのレトリックが、私に言わせれば、ものすごく薄っぺらだなと見えるけれども、多くの人々をある方向へ誘導することは可能でしょうね。
だから思想論、分類論はあると思いますが、知人の言葉づかいは非常にずるいと思う。自問自答が全然ないからね。【知人とは仲が良いからこういうことが言える間柄です、知人の言葉は知人の許しを受けて載せています 安心してください・・・・・・】