今まで割引をしてきませんでしたが、看護系に限り講義料金を割引させていただきます。
消費税が10パーセントになる前に是非、ご検討くださいませ。
今まで割引をしてきませんでしたが、看護系に限り講義料金を割引させていただきます。
消費税が10パーセントになる前に是非、ご検討くださいませ。
一昨日の動画を興味のある方はご覧くださいませ。
ブログから入っていけると思います。
be going to とwill
の違いの問題演習をし解説しております。
皆さまはこの2つの違いが分かりますか?
以前は【明治大学の英語】という動画でcan とbe able to
の違いを解説しております。
今来られている塾生にはできる・できないという意味での書き換えは10個を優に超える形で教えています。
明治大の英語を長い間、隠していましたが今日公開しておきますのでよろしかったらそちらもご覧くださいませ。
生徒数が5人とか 中には1人とか2人という塾長さんもいた。
塾長さん曰く【大手でついていけなかったお子さんや、大手の集団でついていけなかったお子さん、どこの塾へも行き場がなくて来るお子さんが零細塾には来るんだと。つまり最初から受かりにくそうなお子さんが来るんだと。だから生徒数を集めると実績が悪くなり塾生が来なくなり、塾生が来ないと塾の存亡にかかわり生活苦に陥るのだ。そして生徒を頑張って集めようとすると何度教えてもできない子が集まり、実績が出ない】と。
私から言わせればそんなのは当たり前である。
だから当校へ来ている方は英語だけ来ているとか、大手だけでは飽き足らず、大手と英語も併用している方々が多い。
特殊事情の方は自己責任という当たり前の原則をわかってもらったうえで、かなり当塾で頑張らせて指導させてもらっている。
酷な言い方であるが日本一良い講師にマンツーマンでついてもらっても受からない子がいるのは事実である。
一番大切な考え方は、ご自分がその塾と心中できる覚悟を持って塾選びはしないといけないという考え方である。
伊藤琢哉は他塾様は規模の点で小さい塾か大手か中小だから経営に困っているのだと思う。
伊藤琢哉の塾のように日本一小さな塾にしてしまえばよい。(それでいて例えば大手のように動画もある塾なんて存在しますか?!)
ファミリーなので親子関係のように結果が出にくいときは甘えて【依存関係】文句を言うだろう。
思春期の娘が父親を呪う・恨むのと同じである。
辛いがそういう関係の塾は日本狭しといえどもITO ACADEMYしか存在しない。
そういうのが嫌いな方は大手志向で行ってほしい。
そういう方は大手へ行ってくれないとITO ACADEMYが日本一小さな塾でなくなってしまう。
私は本来、塾は青空教室でも良いと思っている。
でも、蚊に刺されたり熱中症になるからしないだけだ。
良い講師・良い親御さん・良い生徒に小さすぎる塾に来れば自然とみんなそうなる。
もう実験済みである。
みんな、英語を何とかしたい人、この指とまれ!
https://youtu.be/bS92xB81dxw
動画公開以降の合計視聴回数です。
動画公開以降の総再生時間です。
動画公開以降のチャンネル登録者数の変動です。
01234567日3002001000
アップロード後(全期間)
平均視聴時間
0:0019:48120.0%80.0%40.0%0.0%
アップロード後(全期間)
超基礎飛躍英語
|
0.0%
|
||
チャンネルの平均
|
100.0%
|
リアルタイム更新
48 時間前今4530150
生徒の希望で某大手塾のハイクラス・トップクラスの問題を初見の問題として解いている。しかも問題形式は大学受験でも皆が嫌がる語文訂正問題だ。まずは1個1個丁寧にこれでもかというぐらい細かく講師は生徒と一緒に問題を見ていっている。主語に対して動詞の過去形はあっているかなどが例である。as 形容詞as one can を知らなかったのでできる限り助け舟を出している。動詞が過去形なので助動詞のcanもcouldにするというのはさすがに中学生では気づけなかった。でもわかってくれた。時制を注意することに言及し、過去過去過去過去過去(かこかこかこかこかこ)と歌で記憶に残るよう工夫もしている。サーみんなもここまで待ってくれ無料延長もしてくれる講師の元に英語というゲームをしに遊びに来ないかい。待っているよ。
この後、彼も高校部にも通ってきている。
中学にいた生徒は全員、高校部に上がってくれた。感謝だ。と同時に自慢もしたい、ただ私の力ではない。自力で受かったといつも言っている。
早いうちから自己責任の原則を学ぶためだけに受験はしているのだよと言っている。
すべった人も学ぶのである。
以前書いたブログに書いたがごとく人間は失敗から学ぶのである。
生徒さんからの質問を動画にしました。よろしかったらご覧ください。
私は30年以上教えてきましたがその中で、揺るがない信念を持ちました。
日本一ちっちゃなちっちゃな塾にすることです。
そういう意味で看護系を目指す方々からのお問い合わせが、ここのところ思いのほか多くビックリして対応に困っております。
私は繁文縟礼というかこまごまとした書類作成業務は苦手です。
入塾を少しでもお考えの方は、申し訳ございませんが、今回はご縁がなかったことにさせていただきます。
今回のみは入塾と体験学習において速攻で入塾を決められた方のみ入塾の許可をさせていただきます。
指導時間帯のねらい目といたしましては、午前中や昼間はねらい目です。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
世界一小さな塾を目指す ITO ACADEMY 塾長 伊藤琢哉
20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、何卒ご相談くださいませ。
動画をお楽しみくださいませ。
キャラが変わっております。動画で【ふれあいの大切さ】を講師が説いています。2019年6月28日【金曜日】の16時08分のブログで伊藤琢哉が【ふれあい】について書いております。ぜひそちらもご覧くださいませ。動画の中で講師は血圧を下げる薬についても触れています。アムロジピンのことを言いたかったのでしょう。緊張してアロプリノールという尿酸の薬の事を言ってしまっています。以後、このような放送事故がないように気を付けますので今回は平に平にご容赦くださいませ。
①楽しいことをしたかったら強くなりなさい。
強くなるためには努力しなけりゃいけない。
②触れることで、心拍数を減らし血圧を下げることができる。
③一昨日私はここに来た。(2通り書いてください)⇒本当の正解は一つです。他方も間違いではないのですが・・・・・・・・・・・
①②を等位接続詞を使って英作しなさい。
よろしくお願いいたします。
近いうちに動画で解説させていただきます。
黒板の最後の部分を書きます。
やることが分からないだけ
(何からやったらよいかちんぷんかんぷん)
⇒正解:君はバカじゃない
☛(方法論)大切なのはマニュアル化
★mustとonは圧力がかかっているイメージでとらえると良いと思います。
everは【いつでもいいよ・どの時点でもいいよ】というイメージです。
動画の例文のI have ever been to Kyoto.
これは間違いの文だとわかりましたね。
動画では詳しく触れずにすいません。
6年前でも、3年前でも。1週間前でもいい、つまり【これまでいつの事でもいいよ】と言うever
は文にそぐわないということになります。削除くださいませ。
学校文法では以下のように説明します。
普通,現在完了の★肯定文★では「ever(今までに)」は使いません。
現在完了を用いるだけで「今までに」の意味は含まれているので,「have been to」でよいのです。
■現在完了でのeverの使い方
疑問文で「今までに」の意味で使います。
[例]
・Have you ever been to Kyoto? (あなたは京都に行ったことがありますか)⇒動画で触れていますね。
肯定文で「今までに」の意味を入れたいときは「once(かつて)」や「before(以前)」などを使います。文意に応じて使いましょう。
[例]
・I have been to Kyoto before. (わたしは以前,京都に行ったことがあります)
否定文では「never」を使います。
[例]
・I have never been to London. (わたしは京都に(一度も)行ったことがありません
次にmustは動画で触れさせていただきます。次にonについて触れさせていただきます。onはHe looks down on me.(彼は私を軽蔑している)とか Mari
yaguchi cheated on me.(矢口真里が浮気をした)でonを使います。
onという前置詞には、「圧力」が感じられます。「上に何かが乗っていると下にあるモノは圧迫される」、そういうところからでてくる感覚なのですが、これがつかめると、look down on, cheat onだって見えてくる。そう、軽蔑されたり浮気をされたりするとググッと心に圧力がかかってくるでしょう? そのonなんですよ。俗に言う【接触】の【on】。
He is a big talker.( 彼は大ぼら吹きだ)⇒動画で説明しているように( large) を使えません。
https://youtu.be/j8VpfvR94PQ