動画
主義・主張などを表わす動詞
次は上記のものをご覧くださいませ。
decideはto+動詞の原形もとりますね。decide that S should V もとりますね。
超基礎文型の倒置
英作も動詞でどうしよう
recently;過去あるいは現在完了・・・最近あの芸能人見た?あの子近所で最近よく見る(和文)
these days ;現在あるいは現在進行形
nowadays;上記と同じ
lately;現在完了 肯定文ではイギリス人は絶対使わないよと言われた。
次に試しにアメリカの知人に聞いたら疑問文でも何でも使うよって言われた。英作が出る人はどう対処したらよいか塾へ聞きに来てください。
リスニングに語法を活用
①の4つめを出してください
remind A of B
実際のリスニングではA が長ーくなります。
たとえば
remind both the parent and the child of danger both A and B
だから以下のパワーポイントをやってほしいのです。
宜しくお願い申し上げます。
ITO ACADEMY の枯れ専講師による名講義
伊藤琢哉の多義語の一部
ITO ACADEMY独自の英単語の思い出し方
天才
伊藤琢哉は【まなび】の天才
以前以下のように触れた。
人生失敗の連続(のちの大成功の連続)で挫折のオンパレードだった講師の話を聞きに来てください。
こんなやつでも(こんなやつだから)生きていけるんだと思えることでしょう。
今も失敗の最中(言い換えると【まねび】の最中。模索の真っただ中。)
このように述べた。(付け加えましたよ)
言い換えると【学び】の天才だということはおわかりでしょうね。
人生には何かをやると決断したときのみ【成功】と【まなび】の経験のどちらかをする特権をもらえます。
【まなび】の経験がのちに大きく自分を成長してくれることが多々ありました。
つまり(成功体験)のほうが一瞬のもので瞬間湯沸かし機のようなもので、たとえるなら火花のようなもので長く持たなかったですね。
言語聴覚士の合格体験記
Nさんの合格体験記
【勉強のポイント】
毎日少しでもいいので必ず一日の過去問や参考書に目を通すなど、継続して勉強することにこだわりました。このような勉強の習慣を継続していったことで、基礎をしっかりと固めていくことが出来、自信のない科目を減らし、得意な科目を増やすことができました。
また、継続することで、勉強に対するモチベーションも常に高く保つ事が出来、模試も回を追う毎に着実に点数も上がり、一段一段階段を上がっている感覚を実感出来て、自信を持って勉強に向き合っていけました。
【ITO ACADEMYに通ってよかったこと】
私の場合はストレート合格ではありません。
現役の頃は国家試験の勉強方法がギリギリまでわからず、模試でも合格圏内に入ったことがありませんでした。このままではさすがにまずいという焦りがあり、そこで見つけたのがITO ACADEMYさんでした。
その時点で1月の半ばで試験当日まで1ヶ月もない状態でしたが、追い込みをかけようと先生に指導していただきました。
結果は合格点に2点足らずに不合格でした。1ヶ月も無い中、ギリギリまで点数を上げることができたことに自分でも驚きましたが、やはり結果には落ち込んでしまいました。
しかし、ここまできたからには絶対に合格したい!諦めたくない!という気持ちから、もう一年頑張ろうと決心し、頑張って勉強を続けました。私一人ではどこから手をつけていけばわからない状況でしたが、先生は出題頻度の高い問題や、優先度の高い問題など、効率的に勉強できるよう、わかりやすく親身になってサポートを続けて頂き、不安なくコツコツ勉強を続けることが出来ました。初めは不合格で落ち込んでいたけど、そんな中でも先生のサポートがあったからこそ、諦めずにコツコツと基礎をしっかりと固めていき、応用問題も含めて合格ラインに自分のスキルを持って行けるところまで継続して頑張っていくことができました。









