■看護専門学校受験コース■
20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、なにとぞ相談くださいませ。
729 回視聴 2018/11/18
2018年度センター試験英語第2問問2の解説を詳細に行います。 誠に恐縮ではございますが以下の操作をされてからご覧ください。 2:52までは画面が真っ黒になっておりますので、2:52に合わせられてからご賞味ください。 すいません。 3:32からご覧になられずにスキップください。【気になられない方は動画の音が重なりますがそのままお聞きください。】 3:32からご覧になられずに12:19へ飛んでください。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 動画の音を重ねたのはこれでも気にならない方は他塾のブースで仕切られただけの個別指導に行っていただけるようお勧めしたいからである。他塾の宣伝をする塾など聞いたことがなくITO ACADEMYが初めてだ。最も内容はどこの予備校にも負けてはいないと自負している。ぼそぼそと語る枯れ専先生は何となく気になる講義をする。超一流の落語家と同じで最初は聞こえないような声でしゃべって生徒の身を乗り出させておいて、ある時期からジェットコースターのような弾丸トークがはじけだす。いやーこんな無茶ぶりされる講義は寝てもいられない。かっけー!
2023年3月18日(土) 01:57|カテゴリー:
お知らせ
YAHOO LOCO 伊藤琢哉でご検索くださいませ。
珍しく、今日、手が空いたので、半年間続く腰、右腕のACUTE PAIN ,SHARP PAINの症状を治したく同級生のクリニックに久しぶりに行ってみた。
すぐ治った。
いつもだとこの治療効果が何年も持つ。
今回はどうかわからない。
8000円だから安かった。
合掌
私が高校生の頃、ある日、風邪気味だったので人に移さないためにマスクをして行けと母に言われた。
そうしたらどうでしょう。
【マスクマン】とあだ名をつけられいじめにあいました。
なぐられけられ。。。
痛い目にあいました。
私はこの時から【人に親切にしても独りよがりだと良くない】と学びました。
2023年3月13日(月) 23:56|カテゴリー:
お知らせ
旭日昇天
朝日が天にのぼること。転じて、勢いが盛んなこと。=ITO ACADEMY
旭日昇天(読み)きょくじつしょうてん
2023年3月11日(土) 22:11|カテゴリー:
塾長日記
以前、ブログで触れた。
仕事についても熟慮して講義している と。
仕事を3つに分けると
・ジョブタイプ・・・・・飯を食うため
・キャリアタイプ・・・・出世重視
・コーリングタイプ・・天職 ◎ と。
イエール大学のエイミー・レズネスキー博士は人生の幸福度は自分の人生をどう見ているかで変わってくると言っている。
私の人生において幸福なことは好きな仕事に没頭できることだ。
ITO ACADEMY は受験の最終合格を最終ゴールと考えていません。
その先の【やりたいこと,夢、目的、目標、就社、】があるからこそ、生徒たちは目を生き生きと輝かせ走っていけているのです。
今までそうだったので今後もそうでしょう。
あなたもITO ACADEMY にかけてみませんか。
次はあなたの番です。
オピニオンとは【根拠の不確かな臆説】という意味・
不確かな臆説を生徒に言えるはずがないじゃないですか。【ねー。】
私はオピニオンのリーダーには今までもこれからもなれません。
2023年3月10日(金) 08:29|カテゴリー:
お知らせ
自己本位とかかわるが、ギャラアップは予備校に評価の基準を預けるということだ。
でもどうしても私はそれを受け入れることができなかった。
それを断るというのは、自分にはささやかかもしれないけれども、秤の基準はこっちにあるということなのだから。
bargaining power;交渉力をつけさせるのをITO ACADEMYは第一義的に考えている。
難問・奇問
資格試験において、合格に必要な難易度を明らかに超越した難問・奇問と呼ばれる問題が出題されることは往々にある。
そして、それは言語聴覚士国家試験においても例外ではない。
国家試験に7割以上で合格する人たちは、割り切って基本的な問題を取りにいく。
8割以上の人たちは、持ち前の学力と圧倒的な学習時間で専門的な問題も正答する。
6割に届かない人は、逸脱した難問・奇問を理解しようと時間をかける。
正しい努力の方法を覚えましょう。
受かる方法論を持った講師がわんさかわんさか。
ITO ACADEMYに集まってきてくれています。
個人塾で国家試験対策をやっているところは他にないと思います。
大学を留年しそうだったりする学生さんを御預りする個人塾も少ないと思います。
2023年3月7日(火) 19:23|カテゴリー:
塾長日記