看護系コースのみ8月にキャンペーンを行います。

■看護専門学校受験コース■

20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、なにとぞ相談くださいませ。

指導の厳しさが優しさ、優しさが厳しさだと気づいたとき、子供は大人になっている

小学生応援キャンペーン小学生低学年の方の指導は優しく、面白く、解答をその子が言うまでかなりゆっくり待ってあげるように心がけている。

なぜなら高学年ならともかく、低学年の方は厳しくすると最初は姿勢を正して、やりたくないこともなんでも聞きやるが、少し経つと、モー勉強を止めたいとなることを知っているからである。

せっかく料金相談システムでお安く始められても、勉強をやめられたら元も子もないのである。

つまり浪人生と逆の指導をすることになる。彼らには毒舌も含め、耐えうる範囲でのかなりきついことも言う。

 

その厳しさが優しさだと彼らは、知っているからである。

 

小学生に優しくしている講師は自分に厳しい方でないと務まらない。

忍耐力がない輩では務まらないことになる。

厳しくしてしまうと泣いてしまう場合もある。匙加減が非常に難しいのである。

だから、優しさが本当の厳しさであると知ったとき成長したと言えるであろう。尚、低学年の子の集中力は30分くらいだと言われている。

 

 

 

 

安心するために成長しようと背伸びしていませんか?

この教室に講師1人生徒1人の贅沢快適空間を提供。利益度外視。なぜならこの教室で、無料延長サービスがあるため。おひとり様のために、教室を無限時間空けておかなきゃいけないので稼働率が悪すぎるため。本来ものすごく高い指導料金(でもペイしない)をいただいてもしかるべきだが、それをしない。なおかつ料金相談システムがあり、消費者の方々のお財布に優しい塾である。たいていの塾は講師の学歴・職歴・今までの身分など隠しているが、当校は堂々とオープンにしてやっている。正直すぎる塾なのだ。遠方からきてくれる生徒さんで賄われている。医歯薬系は料金相談で割増しになる場合も多々。

 

さて、本題に入ろう。皆さまは、成長することは良くて、今のままの自分でいることは悪いという境界線を引いてしまっていませんか?

そもそも私達が進歩向上し成長するために生まれてきたならば、どこまでも未熟で不完全ということになり、これでは、いつまでたっても安心などできようはずもない。いや、一生安心などできないのではないかと思われる。続きはまた機会がありましたらお書きします。どうも有難うございました。

3回以上は音読しましたか?8以降の訳と解説は当塾にお越しください。写真の1教室に生徒1人と講師1人と保護者の贅沢・安心・快適空間を提供します。

 3.The report must be given in by 11:00.

4.The liquid gave off a strong smell.

5.The gas gave out 10 miles before we got home.

6.When the bomb fell, it gave out a huge sound.

7.He was told by the doctor to give up smokig.

3.報告書は11時までに提出するように。自分のところから出してしかるべきところに入れるということ。

4.その液体は強いにおいを発した。液体がにおいを放っている様子をgive offで描写している。

5.家へ着く、10マイルくらい前のところでガソリンがなくなった。このgive outは自動詞で、自らを出し切るという意味合い。

6.爆弾投下され、ものすごい音を放った。投下された爆弾が音を外に出すということ。

7.彼は医師にタバコをやめるように言われた。タバコをポンと宙に投げ出す感じ。

3.The report must be given in by 11:00.

4.The liquid gave off a strong smell.

5.The gas gave out 10 miles before we got home.

6.When the bomb fell, it gave out a huge sound.

7.He was told by the doctor to give up smokig.

3.報告書は11時までに提出するように。自分のところから出してしかるべきところに入れるということ。

4.その液体は強いにおいを発した。液体がにおいを放っている様子をgive offで描写している。

5.家へ着く、10マイルくらい前のところでガソリンがなくなった。このgive outは自動詞で、自らを出し切るという意味合い。

6.爆弾投下され、ものすごい音を放った。投下された爆弾が音を外に出すということ。

7.彼は医師にタバコをやめるように言われた。タバコをポンと宙に投げ出す感じ。

 

3.The report must be given in by 11:00.

4.The liquid gave off a strong smell.

5.The gas gave out 10 miles before we got home.

6.When the bomb fell, it gave out a huge sound.

7.He was told by the doctor to give up smokig.

 

3.報告書は11時までに提出するように。自分のところから出してしかるべきところに入れるということ。

4.その液体は強いにおいを発した。液体がにおいを放っている様子をgive offで描写している。

5.家へ着く、10マイルくらい前のところでガソリンがなくなった。このgive outは自動詞で、自らを出し切るという意味合い。

6.爆弾投下され、ものすごい音を放った。投下された爆弾が音を外に出すということ。

7.彼は医師にタバコをやめるように言われた。タバコをポンと宙に投げ出す感じ。

例文の訳の答え1,2

1.She gave all her money away to the poor.

2.The girl forgot to give the book back to the library.

.彼女は全財産を貧しい人々に与えた。awayがあることで「気前よく」という意味合いが出てくる。

2.その女の子は図書館に本を返すのを忘れた。文字通り、自分のところから本を出して元に戻すということ。

 

3.The report must be given in by 11:00.

4.The liquid gave off a strong smell.

5.The gas gave out 10 miles before we got home.

6.When the bomb fell, it gave out a huge sound.

7.He was told by the doctor to give up smoking.

8.How did they come to know the secret?

I’m afraid one of the girls gave it away.

9.When is the paper due?

    It must be given in by 11:00 a.m. tomorrow.

10.Why did you turn back? Do you know her?

    No. It’s just that her perfume gave off a nice fragrance.

11.How do you spend your weekends?

    Oh, my weekends are usually given up to my kids.

12.What’s in that bottle? It’s giving off such a bad smell.

13.Do you know the woman giving out pamphlets at the door?

14.He seems to have given up all hope.

15.I gave back insult for insult.

16.Your words give away your personality.

17.The two wrestlers fought until one of them gave in.

18.There is no approaching her. She isn’t the type that gives in easily.

 

 

【もうギブだー】と訳の分からんことをおっしゃる方がお見えになります。give up~の事でしょうね!

ある高等教育機関に通われている学生様です。編入試験で大学を変わろうとしています。世にいう学歴ロンダリングですが、そんな言葉は気にしない真剣勝負の男の格闘がここにはある。今回は保護者は一緒である必要性を感じないので、保護者の方は、いらっしゃっておりません。

 

Give+副詞について例文をつけながらまとめてみました。

 

丸暗記をするのも良いですがgiveのコアーをつかんで根本理解をしていきましょうよ。

 

例えばDr. Lee never gives up on a patient.

「ドクター・リーは決して患者を見捨てない」

上の例文は「患者の治療について決してさじを投げない」という内容を表しています。

 

give upと「さじを投げる」という比ゆ的な表現の間に、何となく共通性を感じとることができると思いますが、実際は、どうなのでしょうか。

 

take upだと「何かを取り上げる」という意味ですが、give upになると放棄するという意味合いになるというは興味深いですね。

 

 

give+副詞はとどのつまり、

何かを自分のところから出して、ある状態にする;自ら出て、ある状態になるということです。

★ giveは「何かを自分のところから出す」がコアです。

 

★それに副詞が付くことで、出し方(出る様子)や出てからの行き先を示したりします。

 

 

give offは何かが離れて出て行く様子を表現します。

give inは「提出する」の意味合いで、何かを自分ところから出して相手のところに入れるということです。

 

give+副詞」の表現は他動詞用法が基本ですが、自動詞用法の場合には、「自ら出て」を補うとわかりやすくなります。

 

例えば、I give up.(もうやめた)は「自ら出て(自分を投げ出して)宙に浮いた状態になる」という解釈になります。

 

先程の例では、「患者についてかかわり続けることについて(on a patient)、決して(自らの使命感などを)投げ出さない(never give up)」という解釈をすれば事態が飲み込めると思います。

 

give upは、日本語の「さじを投げる」のように具体的に何かを投げ出すわけではありませんが、気持ちの上で、自らの試みを放棄するという感じがここには出ています。

試験に出る出る伊藤琢哉の熟語集

give away 何かを自分のところから出して、遠くへ放つ→[他]ただでやる、与える;(秘密など)をもらす、明らかにする;裏切る

give back 何かを自分のところから出して、元に戻す→[他](借りた物)を返す;報復する

give in 何かを自分のところから出して、相手の中に入れる;自分から出て相手のところに入る→[他]提出する;[自]降伏する、言いなりになる

give off 何かを自分のところから出して、離れさせる→[他](におい・気体・音など)を出す

give out 何かを自分のところから外(表)に出す;自らを出し切る→[他]配布する;公表する;[自](燃料などが)尽きる

give up 何かを自分のところから上のほうに出す;自ら出て自分自身を上のほうに投げ出す→[他](習慣など)をやめる;(仕事など)を放棄する;[自](病人などを)見放す;自分からやめる(あきらめる)

サー具体的な暗唱例文をご用意させていただきました。ぜひ一度ご自分の力で訳してみてください。

1.She gave all her money away to the poor.

2.The girl forgot to give the book back to the library.

3.The report must be given in by 11:00.

4.The liquid gave off a strong smell.

5.The gas gave out 10 miles before we got home.

6.When the bomb fell, it gave out a huge sound.

7.He was told by the doctor to give up smoking.

8.How did they come to know the secret?

I’m afraid one of the girls gave it away.

9.When is the paper due?

    It must be given in by 11:00 a.m. tomorrow.

10.Why did you turn back? Do you know her?

    No. It’s just that her perfume gave off a nice fragrance.

11.How do you spend your weekends?

    Oh, my weekends are usually given up to my kids.

12.What’s in that bottle? It’s giving off such a bad smell.

13.Do you know the woman giving out pamphlets at the door?

14.He seems to have given up all hope.

15.I gave back insult for insult.

16.Your words give away your personality.

17.The two wrestlers fought until one of them gave in.

18.There is no approaching her. She isn’t the type that gives in easily.

 

ココでは普段かなりしっかりやっているS V などは申し上げません。熟語のマスターを目標にしたいからです。

この長文を簡単と思える方以外は指導に来られるとよいと思います。

[1]アメリカ社会に自動車がもたらしたもの

 

The change in the status of the automobile from an expensive luxury for the few

to a necessity for the many has transformed American communities and American

living habits over the past sixty years. The Automobile Age did not come abruptly,

for it could not. The Automobile Age depended on three things. First, a reliable and

not too expensive car. Second, a system of good roads. And third, garages and

gasoline stations in great numbers. ,,, By the nineteen-twenties, most of these condi-

tions had been met, and all three have been rapidly expanding and improving each

year since.

The impact of the automobile on American life has been tremendous. American

automobile manufacturers now sell eight million new automobiles each year, with

larger sales in prospect.  No such startling change in the habits of a people as the

automobile has brought could take place without having far-reaching effects. Let us

take a glance at a few of them.

The automobile has developed the motorized suburb. City suburbs, previously

accessible by railroad, were limited in size because of the difficulty of reaching the

railroad station from any place more than a mile away. Now, with the automobile,

suburban families who live long distances from the station can reach it easily. As a

result, suburban areas have grown with remarkable speed, and large residential streets

can be found around the edge of every American city.

The coming of the automobile also had the effect of moving business from the

center of the city to the outskirts. The hotel on Main Street in the city, for example,

that had formerly been the one and only place for travelers to stay, lost business to the

less expensive tourist camp outside the city on the highway. In a short time the crude

tourist camp was transformed into a roadside hotel, or “motel” (a combination of

“motor” and “hotel”), which offered the traveler quiet, privacy, convenience, and even

luxury. The stores along Main Street in the heart of town lost business to the new

stores at the edge of the city, which had large parking lots and were close to the

suburbs. City department stores, painfully aware of the business they were losing,

opened suburban branch stores. Next came the development of huge shopping

centers, built at the outskirts of the city or in the suburbs where land was cheaper and

there was plenty of parking space. (399 words)

(注) tourist camp : simply built houses where tourists can stay for modest price

 

配点が最も高い部分です。雑念が入っても当日できるようにするには、日ごろからの訓練が必要です。

 

A 内容把握・内容真偽に関する問題

1 本文の内容と一致するものを3つ選びなさい

(1) The Automobile Age in America came suddenly, because it couldn’t have

happened slowly.

(2) Eight million new automobiles are sold each year, and it is expected that

more and more cars will be produced in the future.

(3) Though cars have come to be widely used recently, it is necessary to live

near the railway station in the suburbs.

(4) All American cities have large-scale residential areas on the outskirts,

so people are able to go to the nearest station easily by car.

(5) Tourists can stay at motels for a modest price. However, unlike hotels,

motels offer not only noise and inconvenience, but also no privacy at all.

(6) City department stores opened branch stores, and huge shopping

centers with plenty of parking space were built in the suburbs where land

was cheaper.

 

2 自動車の地位はどのように変化したのか。日本語で答えなさい。

 

 

3 鉄道しか交通手段がなかった時代、都市の郊外の町の大きさは限られていた。

その理由を述べなさい。

 

 

 

4 自動車時代が到来する以前、旅行者の唯一の宿泊所となっていたのはどこか。

日本語で答えなさい

 

 

 

5 都市の中心部にある,メイン・ストリート沿いの店はどのような店に客を奪

われたか。日本語で説明しなさい。

 

 

 

6 客足が遠のいた都市部の百貨店はどのような対抗処置をとったか。日本語で

答えなさい。

 

 

 

 

B 文法・構文・語法に関する問題

7 下線部(1)を訳しなさい。

 

 

 

 

8 下線部(2)を訳しなさい。

 

 

 

これを5-10分で完答する力をつけます。いわゆる長文読解テクニックです。

 

こちらも3定1定表現に注意して長文読解テクを使い5-10分で解いて完答してください。

できない際はITO ACADEMY でお待ちいたしております。

今、大人気の明治大学の問題です。

 

[2] パソコン業界事情

A funny thing has happened to the personal computer (PC) industry. Despite the

increasing importance society places on personal computer ownership, the endless talk

about the joys of surfing the Internet, and a 124 percent jump in the amount of money

Spent on PC advertising over the past two years, the rate at which people are buying

their first computer has suddenly slowed down. In 1994, the number of PCs sold to

home users jumped 42 percent over the previous year. The next year, unit sales grew

by 18 percent, but in 1996, they grew only 8 percent. And it’s not as if the home

computer market is (a)mature. In fact, just 37 percent of American households own

PCs today. Computer makers are hardly hurting. Profits in the $ 60 billion U. S.

personal computer market have continued to shoot upward, boosted largely by

high-volume sales to corporations. Although sales of household computers account

for some 40 percent of the overall PC market, many large computer companies

actually lose money selling home PCs. They (b)make up their losses by selling

high-cost computers to companies.

Still, (c)the fact remains that the industry has yet to figure out what first-time

consumers really want from a personal computer. Experts believe that the potential

market for PCs is as much as 60 percent of households. But first, they must overcome

some important problems.

The first problem is that of image. The main barrier to wider PC use remains the

perception of the machine as “difficult-to-use.” Early users, who purchased the first

available home computers, may have enjoyed the idea of owning something that

ordinary people couldn’t use or were afraid to use. Another major problem is that

people don’t trust PC manufacturers—mostly because they do not try to make lasting

relationships with buyers. This may be the key reason for the industry’s low-loyalty

numbers. Only a third of home PC owners say they would purchase their next

machine from the company that made their current PC.

Because of rapid changes in technology, a PC loses its “newness” sooner than most

consumer products. (d)The industry’s obsession with new technology often leaves

consumers with machines that are out-at-date. Poor consumer-service is another

irritant. Consumers often endure busy signals and hours-long waits on the phone.

One computer executive says, “There’s no one out there saying, ‘If you buy us, you’ll

be OK.’ Car companies have been doing that for years.” (352 words)

(注) surfing the Internet : looking quickly through information on the computer Internet for anything that interests you

 

 

technology often leaves consumers with machines that are out-of-date. Poor

consumer-service is another irritant. Consumers often endure busy signals

and hours-long waits on the phone. One computer executive says, “There’s

no one out there saying, ‘If you buy us, you’ll be OK.’ Car companies have

been doing that for years.” (352 words)

(注) surfing the Internet looking quickly through information on the

computer Internet for anything that interests you

 

A

1 本文の内容と一致するものを3つ選びなさい

① There has been a 124-percent jump in the money spent on computers

over the past two years.

② One of the problems with the home computer market is that it is not yet

mature.

③ Many computer makers are not making profits on sales of home

computers.

④ Profits in the computer industry as a whole have been declining recently.

⑤ Household computers account for more than half of the overall PC

market.

⑥ Computer sales specialists think that in the future almost every

household will have at least one computer.

⑦ Most early users of personal computers complained that they were too

difficult to use.

⑧ A majority of computer owners do not have any special loyalty to the

brand of the computer they now own.

⑨ PC manufactures try very hard to provide the best computer service to

computer owners who have problems.

 

 

 

B  文法・構成・語法に関する問題

2 下線部  (a)の意味に最も近いものを選びなさい。

① older than the usual age for something

② old enough to be ready to do something

③ ready to be paid

④ not capable of further growth

 

3 下線部(b) の意味に最も近いものを選びなさい。

 

①constitute  ② complete  ③ compensate ④ compare

 

4 下線部(c)を訳しなさい

 

 

5 下線部(d)の意味に最も近いものを選びなさい

① なにがなんでも新技術を取り入れなければならないと考えるパソコン業界

② 新技術といえども取捨選択を迫られるパソコン業界

③ なんでも新技術を取り入れ、高価格で売ろうとするパソコン業界

④ 新技術などには目を向けない古い体質のパソコン業界

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒募集

                                                      生徒募集

                                   当塾が授業で伝えたいこと。例えば・・・

                       ★喜怒哀楽といった感情表現にどういう前置詞がつくかについて。

                                     感情表現につく前置詞は4つあげられます                               

           ① with   ②about   ③at   ④by

                 ⇩

          どのように使い分けているのでしょうか?

          コアを理解すれば使い分けの原理も見えてきます。

         ③at→場を表す・・・・・瞬間的な感情との結びつき

         瞬間に『きれた!!』という場合はI am  angry  at  her.

 

 

 

               ①with→『~とともに』・・・・・一定時間継続する感情との結びつき 

          彼女の事をずっと怒っている場合はI am angry with  her.

          書ききれませんでしたが、about  byについては、授業にて。

 

 

              当塾では、丸暗記法ではなく根本理解を目指します。

          詳しい事をお知りになられたい方は下記記載のホームページをご覧ください。

       

          ITO ACADEMY

 

【アイ・ティー・オーアカデミー】   

          名古屋市東区筒井2の4の52    931-3987  090-3835-0106

 

           URL https://www.ito-academy.com 塾長 伊藤琢哉 

 

  URLhttp://www.sp-loco.jp/t000298520/ お気軽にお問い合わせください。(2月迄)

ブースで仕切られた教室は経営者本位の教室ですね!!

”ブースで仕切られた塾様(稼働率が良い)(テナントを借りているとテナント料が高いからブロイラーのように、ぎゅうっぎゅうづめに生徒さんを1教室にの中でも仕切られたブースに閉じ込められ(入れられ)、→分からぬ方は挙手で先生に質問する→聞けずに帰るだけの方→金の無駄→白衣を着ているのはなぜ?大学生講師は(時給が1000円をきる塾が個別では増えてきた、20人以上座らせておいて質問があるときだけ1対1指導で質問を受けている。だから個別指導と謳っているだけ)生徒さんと年齢が近いので誰が先生か区別が全くつかないため、白衣を着ている。専任の方やプロ講師で白衣を着ていらっしゃる塾さんもありますが、あれは権威を示すため。当塾は荷物置き放題、倉庫無料、質問延長無料!”つまり普通の塾さんと良い意味でも悪い意味でも真逆。>荷物を起き放題なのは、生徒1人に講師1人のために1教室を提供している塾だからである。このままいくともうからないので、分散してしまう。でも買えないの【目の前にいる生徒様】と本気で格闘するリングは広くなくてはならないからだ。不器用ながら愚直でもあり続けて今までやってきましたし、これからもやるつもりでいます。医学部受験で英語が苦手な方は割増になりますがぜひ体験学習にお越しくださいませ。入塾くだされば悪いようには致しません。

 

職歴・教育歴

【教育歴】
・東京海上日動社員
・早稲田予備校 講師(3年で倒産)1年目で5コマもらう

・大志塾AXIS予備校 講師(3年で倒産)1年目で15コマもらう

・東海学園大学 講師
・中京法律専門学校 講師(マキャベリの君主論など古典的名著を読む大学と同じ外書購読の講座22年勤務 名古屋予備校との兼務の許可も得られました)
・河合塾ライセンススクール 講師
・中津川予備校 講師(3年で倒産)
・名古屋予備校 講師【講師アンケートがアール5でした。びっくりしました。名実ともに人気NO 1でした。)(途中でマイク教室に変わりました)【東大英語‣京都大英語・医歯薬系英語・名大英語・長文読解テクニック➡200人則締め切り、もう1講座増設・多義語完全解説➡則締め切り もう1講座増設 田多数20年以上勤務しました)

・さくらYELL予備校 講師(恵那に新規校オープン)英語の超ハイレベルの生徒を担当していたが、センタープレで150以上取った人しか入塾させないと入塾基準を設けたら、1人しか集まらなかったのでギャラが高すぎて払えないので、レベルの高い生徒様が集まるまで待機中との命令に従う)
・東京サクセス浜松校 講師(新幹線通勤で30分ほどで行っていたが、時間帯によっては1時間くらいの新幹線しかない)
・志門塾[岐阜県] 講師(岐阜の大手塾から急にお電話がかかってきてベーシッククラスを2コマ担当してほしいという話でした。実際行ってみると3名しか生徒様は来ておりませんでした。中間・期末のテストの際は他のクラスはガラガラでしたが、伊藤のクラスは満席と言っても3名集まっていました。全員が休んだ時はビデオをとらなきゃいけないシステムでしたが。以前の担当者が、それを順守していないことが分かりまいした。生徒様が定期テストの対策をしてほしいと言ったので、やってあげました。結果は80点以上トレ、以前までは30-40点くらいの生徒様は喜んでいました。
・田村塾 講師(三重県で 地元に根差した一番有名な塾)(高田中高田高校のハイレベル生徒を指導。超人気が出ました。)

・名古屋DDP予備校(医療系の予備校で、私塾が空いている時間にコマを入れていただきました。途中、ヘルニアが悪化しましたが。同級生の名大医学部博士課程修了のK君のペインクリニックで腰の治療をしながらなんとか講師を務めさせていただきました。朝から夜まである夏合宿は高山に泊まり込みで、指導させていただきました。この際は温泉で腰の地用をしておりました。)

他 医療系予備校講師、私立高校に特別講師として活動中(昨年は愛知高校に出張講義に参上いたしました)

塾生・塾外生へ

長く務めるのがいいという世界ではない。サラリーマン様のようではない。1コマ講義をしただけで解雇された人も多々見てきた。基本的には1年契約でした。週3日行けば専任扱いにしてくれて、私学共済ももらえるというところとか、いろいろであった。

学歴、職歴は無関係。だったら恥部も含め、堂々と出したほうが潔いと思っています。

塾長 伊藤琢哉

塾長 伊藤琢哉限定用法の形容詞の並べ方を解説しています。根本理解もしますが、語学である以上暗記に頼らなければいけないところも多々あります。今回のような難解な形容詞の並べ方も伊藤琢哉の魔法の粉をおかけして、覚えやすくしています。この時は生徒様が拍手してくれました。

【学歴】
・立教大経営卒
【教育歴】
・東京海上日動社員
・早稲田予備校 講師
・東海学園大学 講師
・中京法律専門学校 講師
・河合塾ライセンススクール 講師
・中津川予備校 講師
・名古屋予備校 講師
・大志塾AXIS予備校 講師
・さくらYELL予備校 講師
・東京サクセス浜松校 講師
・志門塾[岐阜県] 講師
・田村塾 講師

・名古屋DDP予備校

他 医療系予備校講師、私立高校に特別講師として活動中(昨年は愛知高校に出張講義に参上いたしました)

塾生・塾外生へ

私は、元大手予備校の講師として勤めていましたが、「得意な部分、苦手な部分」は生徒一人一人違い、個々に対応する事に限界を感じていました。
「もっと生徒の得意を伸ばして目標を達成させたい!」という思いから独立し、ITO・ACADEMYを開校しました。
勉強で失敗につながる原因は「わからないことをそのまま」にしてしまうことです。
当校では、生徒ひとりひとりの現状を把握し、完全マンツーマンの授業、無制限の授業延長を行うことで、生徒達の目標達成を実現していきます。
「どんな塾がいいの?」「医学部に強い塾ってないの?」「今の塾はあまりあわないな・・・」などお悩みの方は、ぜひ一度ご連絡ください。共に頑張っていきましょう!

▲TOPへ