ITO ACADEMY
英語指導に自信があります!!
あなたの合格プランを作成します。
教育力が違います
★合格ポイント1
以前の動画=現在も1コマ受講者でも無料延長で毎回もう1コマを優に超えた分延長している事実を悔しかったら他塾さんよ、真似してみい!!!!!!!!!!!!!!!!!
生徒の希望で某大手塾のハイクラス・トップクラスの問題を初見の問題として解いている。しかも問題形式は大学受験でも皆が嫌がる語文訂正問題だ。まずは1個1個丁寧にこれでもかというぐらい細かく講師は生徒と一緒に問題を見ていっている。主語に対して動詞の過去形はあっているかなどが例である。as 形容詞as one can を知らなかったのでできる限り助け舟を出している。動詞が過去形なので助動詞のcanもcouldにするというのはさすがに中学生では気づけなかった。でもわかってくれた。時制を注意することに言及し、過去過去過去過去過去(かこかこかこかこかこ)と歌で記憶に残るよう工夫もしている。サーみんなもここまで待ってくれ無料延長もしてくれる講師の元に英語というゲームをしに遊びに来ないかい。待っているよ。
この後、彼も高校部にも通ってきている。
中学にいた生徒は全員、高校部に上がってくれた。感謝だ。と同時に自慢もしたい、ただ私の力ではない。自力で受かったといつも言っている。
早いうちから自己責任の原則を学ぶためだけに受験はしているのだよと言っている。
すべった人も学ぶのである。
以前書いたブログに書いたがごとく人間は失敗から学ぶのである。
生徒さんからの質問を動画にしました。よろしかったらご覧ください。
ちっちゃな塾
私は30年以上教えてきましたがその中で、揺るがない信念を持ちました。
日本一ちっちゃなちっちゃな塾にすることです。
そういう意味で看護系を目指す方々からのお問い合わせが、ここのところ思いのほか多くビックリして対応に困っております。
私は繁文縟礼というかこまごまとした書類作成業務は苦手です。
入塾を少しでもお考えの方は、申し訳ございませんが、今回はご縁がなかったことにさせていただきます。
今回のみは入塾と体験学習において速攻で入塾を決められた方のみ入塾の許可をさせていただきます。
指導時間帯のねらい目といたしましては、午前中や昼間はねらい目です。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。
世界一小さな塾を目指す ITO ACADEMY 塾長 伊藤琢哉
看護系を目指す方のみ8月中に入塾された方はキャンペーンを行います
■看護専門学校受験コース■

20代・30代のOLの方や、引きこもりの方で再度、小さいころからの夢であった看護師になる夢をかなえるお手伝いをさせてください。今後はこのコースに力を入れさせていただきます。もちろん現役の看護専門学校の方や看護大学の方もウェルカムです。料金相談はやめていましたがこのコースのみ、8月中に入塾された方には行いますので、何卒ご相談くださいませ。
腰とのどをやられております。
毎日楽しい仕事を長時間できてうれしいです。
仕事以外の時間は、どなたとでも喧嘩ばかりです。
仕事バカですね。
仕事がなくなり暇になるとクレーマーになると言われましたが、クレーマーになるかは別として仕事が減ると激高しやすくなりますね。
さて20年前からのヘルニアが1か月前から直りません。
いつぎっくり腰になってもいい状態です。
怖くて仕方がありません。
気が気でないのです。
と同時に、のども1日10時間もしゃべれば、声が出にくくなってきます。
のど飴も1日2袋なめていますので又太ってきました。
ボランティアの仕事が大半ですが、好きなのでやっております。
今お越しになってみえる塾生様は皆さま結果を出してみえるので安心しております。
毎日通われてる方はみるみるうちに問題が解けるようになってきていますね。
ちなみに好きなことをやっているので体が疲れるということはありません。
腰とのどさえ直れば本当に幸せな人生といえるでしょう。以上
どんどん失敗しましょう
これだけは言いたい。
自分がよく間違いをおかす人間であること、そして(等位接続詞)、それが自分の人間としての価値を傷つけるものではないこと、これさえはっきりさせておけば、あなたはなにがあっても、それほど傷つかなくてすむでしょう。
いずれにしても、あなたはかけがえのない存在なのです。
人生で少々の失敗があっても、どうということはありません。
もっと言えば、私たちが失敗するのは、何かを学ぶためなのです。
まちがいをおかしても、それと向き合いましょう。
宮迫様のようにうそを言うのはやめましょう。
又直せばよいのですから。
【最後までお付き合いしますよ!】
市役所などで証明書を取りに行くとき、【ここじゃありません。〇〇課ですね】などと、あちこっちに、たらいまわしにされることがある。
まーこれくらいで不快になる伊藤琢哉ではないが。
仕事でもそうだが、担当者がころころと変わるのは、まことにやりにくい。
その点ITO ACADEMYでは教務と事務は分かれている。【伊藤琢哉は事務関係は苦手だからである。】
ITO ACADEMYでは人間というものは、一人の人間と、じっくりつきあっていきたいという欲求があることを鑑み、塾長が以前は全部かかわっていた。
人間関係においては、その【深さ】が重要だ。
伊藤琢哉はうわべだけの、薄っぺらな人間関係は持たない。
この人と付き合う、と心に決めたら、最後の最後まで付き合おうという伊藤琢哉の姿勢が、結果的に相手の心も動かしていたようである。
でも過去に一回だけ途中で塾をやめられた人がいた。
結果は後から聞かされたが不合格であったらしい。
途中でやめたのでITO ACADEMY には責任はない。
いや最後まで、 通っていただいていたとしても、受験をすると決めたのは親御さんだし、本番で試験を受けたのは生徒様本人なのでITO ACADEMYにももちろん責任はなく自己責任である。
でも最後まで模試を受けてくださいというアドバイスも聞く耳を持たれなかったので、指導のしようがなかったろう。
私が最後まで指導していても受かったかどうかはわからない。
大手ではなおさら受かるのは難しいだろう。
その子のことだけは今でも心配でしかたがない。
結論は最後まで途中経過が悪くても伊藤琢哉を信じてついてきてほしい。
人生はすべからく自己責任だが、応援団としてできる範囲のことはさせていただく。
自分の立脚点を持とう
伊藤琢哉は今も昔も多くの人と面接をしています。
ITO ACADEMYの講師になりたいという大手予備校現職講師・塾経営者・大学・一流高校の先生から、ありがたいことに、じつに多くの人とお話をさせていただく機会があります。
その中で感じるのは、人間というのは自分の立脚点を持っていないと何をしてもうまくいかないということです。
立脚点というのは、自分がしたいこと、これだけは譲れないという強い信念です。
この会社に入ればとりあえず食べていけるだろう、役所に入ればくいっぱぐれはないだろうと思っている人には立脚点がありません。
世の中はそんなに甘くないし、甘えている人は必ず失敗します。
人頼りでぶら下がって生きていこうとする人は話をすればすぐわかるものです。相当何人も面接をしてきた伊藤琢哉にとっては百発百中。
その人がどういう人間であるのかわかってしまうものです。
立脚点を持っていれば、どこでも自分は生きていけるという自信が伝わってきます。
ITO ACADEMY の講師採用試験においても厳しい書類審査ののち、【この人は自分というものを持っているな】ということが分かれば一次面接で即スルーできます。
何をするにも自分の立脚点を持って生きていく、これだけを忘れなければ、どんな困難にも立ち向かっていけるものなのです。
カウンセリングの内容の一部を公開
私の元に就職試験がうまくいかなかったので、個人でお店をやるという人が相談に来ました。
一言で言うと心配性な方でした。
状況を伊藤琢哉なりに分析すると
心配性な人は心配の種がますますその人の考えや感情に深く根を下ろしていきます。
そしていつの間にか頭の中に、ある特定の思考回路が出来上がってしまい誰に言われるまでもなく、ひとりでにこの踏みならされた道を行きつ戻りつしているのです。
つまり、むかしからのアンラッキーイメージを、飽きもせず何度も何度も繰り返し描いているのです。
心配ばかりしていると、それが習慣になってしまうことがあります。
おなじようなむかしなじみの思考回路をゆきつもどりつしているうちに、そこに描かれた轍の溝はますます濃く深いものになっていきます。
そうなると、たとえ新しい考えが生まれても、すべて自動的に古い轍の中に滑り込んでいくことになってしまうことを伊藤琢哉は経験知で知っていました。
★こんな【悪循環】に終止符を打つには、自分の考えを思いのままにすることが重要になってきます。
そのために実践的な方法を4時間にわたってたくさん紹介し実践していただきました。
かなり顔色は良くなりました。次回の予約は5時間入れときました。
腹が立ってどうしようもない時【カウンセリング編】
今現在あなたが抱えている怒りの矛先を別方向に向け、そこから距離を置くことが大切です。
一番良いと思って伊藤琢哉がお勧めしているのは、【人生で一番感激した時のことを考える】というのも良いと思います。
人というのは、今、自分の人生で実際に何が一番大事かを考えた時、不思議と心が落ち着くものです。
【ふだんの私はとても静かで落ち着いています。けれども、大学受験に受かった時のことを考えると、うれしさのあまり何も言うことができません。やはりそれは私に人生で大切なのはなにかを教えてくれたのです。それとくらべれば、どれもこれもみんなちっぽけなことばかりです。興奮するほどのことはそれ未満であってそれを凌駕するものはないのです】
とにかく【立腹モード】になられたら、一度ゼロリセットして、距離を置き、別のことに思いを巡らしなさいとカウンセリングでは答えております。
あと5つの方法を伝授させていただき、実践していただいております。皆さん、【最近、怒らなくなった】と自信満々にこたえられる方に変身されております。
2019年7月22日【月曜日】23時25分のブログに載せた宿題の答え・17分ほど、皆様の貴重なお時間をくださいませ
動画をお楽しみくださいませ。
キャラが変わっております。動画で【ふれあいの大切さ】を講師が説いています。2019年6月28日【金曜日】の16時08分のブログで伊藤琢哉が【ふれあい】について書いております。ぜひそちらもご覧くださいませ。動画の中で講師は血圧を下げる薬についても触れています。アムロジピンのことを言いたかったのでしょう。緊張してアロプリノールという尿酸の薬の事を言ってしまっています。以後、このような放送事故がないように気を付けますので今回は平に平にご容赦くださいませ。