be動詞の問題を200問用意したね。理解できました。
生徒・保護者様のお声
生徒の声
学校では古文も漢文も全くできなかったと言っているけど、今では別人で信じられないですね。
コツをつかみと書いてありますが、オーソドックスに普通にやっただけですけれどもね。時間はかなり延長したけれどもね。
覚え方は日本史、世界史、地理、公民の事だね。年号は強引にその場で語呂にしたけど。。。、君は語呂が好きだからね。でも資料集で流れをつかませてから細かいところへ入っていったよね。日本で起きている事件と同じ年に世界ではどんな事件が起きているか時系列で流れをつかませた。これで社会の苦手な君も少しは良くなったと思います。テスト頑張ってください。
読書感想文
NO1~NO4までは長すぎるので省略させていただきます。NO 5だけ生徒の『道徳感情論』に対する感想を載せさせていただきます。
生徒の意見
生徒の意見・感想が見えにくいので私が写させていただきます。
つづりや過去形があまり出てこなかった。
復習したいと思う。
固まりで覚えないといけないことが分かった。
例を挙げています。【伊藤】
give 人 物=give 物 to 人
show 人 物=show 物 to 人『ダウンタウンの浜ちゃんの歌で覚えさせました』➡伊藤
など
ask 人 a favor・・・人にお願いする
come from ・・・に由来する
be full of ・・・でいっぱいだ
つづりの間違いにも気を付けよう。
chocolate
library
problem
知っていても、つづりが分からないとダメなので覚えようと思った。
会話表現を覚えよう。続きは次回に。
生徒の声
これは短いがうれしい感想でした。
生徒の声
比べる問題で、とおるさんの135秒を❓分?秒にするのが難しかっただけで、文章題も解けるようになってきたね。先生はうれしく思います。全部できた時と違って
悔しかったです、と感想を書かれていますが、できないときに悔しいと思う気持ちは大切だよ。
昔の予備校の教え子からの手紙
生徒の意見
今日間違えたところは703-8というところです。7と3の間に0があって少し難しかったです。
数字を□に当てはめる問題で、最初に見たときに、解けるかわからなくて、やってみると、とても難しかったです。
との意見ありがとうございました。6□2-26□=□74の□を埋める問題はできませんでした。解説したら分かってくれました。5桁6桁の計算もできるようになったのに問題形式が変わるとできなくなるのです。ですからこういう問題も用意してあるのです。
英語、9月からは準1級を目指すだって?!
苦戦していた英検2級と書いておりますが、私と一緒にやったらできたでしょ。漢文も。漢文は2回目でできるようになってきました。延長はしているけれどもね。
準1級は高校生になってから来てほしい。
数学も前の塾では何年かけても上がらなかったとお母さまが書いていたけれど、本当にそうだね。点数も理解も上がるなんてすごいじゃん。
【1教科が上がれば他の教科も上がる指導】をモットーに20数年やってきたけれど、今まで裏切った生徒はいないねー。
今日でも現代文を2時間ちょいで4-5問解いたし漢文も2題解いた。
解けるようになってきたね。
伊藤琢哉はうれしく思います。
英検2級は英語の単語力が全然(0点に近かった)なのに秘伝のテクニックで受からせてあげたわけだが、今度こそ英単語、相当量、覚えようね。
生徒の意見
【先生がいなくてもできることなので家で活用していきたい】と言ってくれてありがとう。当校は自立を促す塾なので退塾こそ、うれしい悲鳴なのです。
後は先生がいなくては、できないこともあると、気づけるといいですね。