塾長日記
長文読解・リスニングテクニック
センター入試語法特攻隊
You have got ( ) on your tie. Did you have fried eggs for breakfast?(1) a few eggs (2) an egg (3) some eggs (4) some egg |
和訳;あなたの ネクタイに卵がついてるよ。朝食前に卵焼きを食べたんじゃないでください。い?
haveは【食べる】という意味なのはご存知でしょう。今回は【飲む】という意味です。
(Haveは重要なので省かないでください。)
fried eggは卵焼きです。
目玉焼きはsunny-side up egg ですよ。
「eggは可算名詞つまり数えられる名詞」と暗記していた人は
「eggは可算名詞だから単数形ならan eggになり,複数形ならeggsになる」と考えますよね。
(4)のsome eggが答えとは夢にも思わないはずです。
しかし,ここで「ネクタイ」についていた「卵」は
「卵1個(an egg)」や
「複数の卵(eggs)」ではなく、
「卵の液体」です。
割られる前の「卵」には形があるので1つ2つと数えることができます。だから可算名詞です。
でも,ネクタイについた「卵の液体」には明確な形がありません。ですから数えることができず,不可算名詞です。
4が正解です
RJK付属の高校短縮形使ってGOGO
RJK 立教・上智・慶応のJKの皆様こんにちは。
主張の後の文などの覚え方
たまにはあそぼ―
主義・主張などを表わす動詞
次は上記のものをご覧くださいませ。
decideはto+動詞の原形もとりますね。decide that S should V もとりますね。
超基礎文型の倒置
難関私立大学はないものも教える いつもこの姿勢で
ふつうはあるものを教えます。(正解だけ)
例えばI ( )-です
isでない areでないものも教えるのです
すぐamですと言わない教え方です。
これが誤文訂正問題に効いてきます
次の問題にチャレンジ
I have a lot books ,( )I have never read.
1 some of which 2 any of which 選べ
any -not(never)とは言えないから1が正解
not-any は言えるけどしか教えない塾がほとんどでしょ
だから駄目だね
代ゼミの冨田先生の作った法則
代ゼミの冨田先生の作った法則は素晴らしいものです。
皆さん使いましょう。
単語と単語をつなぐ並列の接続詞はこの公式にはいらないなど例外があり厄介です。
あくまで文と文をつなぐ接続詞です。
でも便利だから使いたい人は使いましょう。
国語のように論理的にはいけませんが好きならお薦めします。
代ゼミの冨田先生の作った法則を例文で確認してみましょう。
一つの英文で動詞の数➖接続詞は1なのになぜ次の文では he and she are friends で動詞から接続詞ひくと0になるんですか?答えは今ふれたとおりです。
受験生の方々FLEXBLITYさを持ちましょう。
臨機応変にね。
リスニングに語法を活用
①の4つめを出してください
remind A of B
実際のリスニングではA が長ーくなります。
たとえば
remind both the parent and the child of danger both A and B
だから以下のパワーポイントをやってほしいのです。
宜しくお願い申し上げます。