塾長日記

遮断的集中法~お勉強はぶつ切り・コマ切れでよい

長時間集中する学習法

ずーと、長時間、集中してお勉強し続けることは並大抵な事ではありません。
各人、どの程度、集中し続けられるかは個人個人で違います。
でも一日中、ずーっと集中力が最高度で続けられる、という人は、いないはずです。
誰でも皆、疲れてくれば集中力も低下してくるのです。

集中力が低下してくれば、気分が散漫になり、学習に集中出来なくなりますし、
覚えたり、丸暗記したりする力も落ちます。
それで、集中力をキープさせる為には、
脳を疲労させないようなやり方が大事なのです。

そのやり方が 休みをちょくちょく取る という事。
have a break

take a rest

疲れていなくても1時間、集中したら約10分は瞳を閉じて頭脳を休憩し、
身体を曲げ伸ばしして、大きく息をすったり吐いたりして、頭脳の疲労を取り去ってあげましょう。

頭に新たなO2が回ってくる事で頭脳の疲労も回復できますし、
集中力もだいぶ、もとどおりになるので、休んだあとには
また最高度の集中力で学習を維持することが出来ます。

1時間学習して約10分の休みが、めどですが、
2~3時間に一回は約20分まとめて休みを取り、
頭脳も身体も休憩させてあげると、もっと効果があがります。

明和高校のゆめたん(夢単)

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY代表の伊藤琢哉です。

以前であればこの時間帯で自習室に来ていた生徒が何人かいました。もちろん講義も受けていました。

最近は朝の4時代に自習に来る人がいなくなってしまいました。

 

さて、昨日、明和高校が扱っている<夢単>をノートに書き出している生徒のものを紹介しました。

その中で1行目の3つ目の単語であるobjectについてですが、<物>という意味しか書いていないのです。

これではだめだと私は口出ししました。

この単語は重要な多義語である。1他1対応じゃー応用が全く効かないぞと。

意味は6つ出て①命令②注文③順序④整理⑤秩序⑥種類、等級

覚え方は塾で言います。①②は命中した。と覚えればいいです。

⑤⑥もおまけに教えておきます。ティッシュと。。。。。。。。ちっしゅと

③④は体験学習でお教えします。

尚様々な記憶術を紹介します。例えば、ローマン法とか。。。。

 

中学1年生に教えるとき

皆さん、こんばんは。ITO ACADEMY代表の伊藤琢哉です。

 

中学1年生にお教えしているとき、【-の前に】と【-の後に】という表現が出てきたとき、わからなかったので

 

以前(今でもやっていますか?)家を改築するときに前と後でリフォームしてくれる番組があったでしょうというと100パーセントの人が、生徒から正解を出してくれます。

これが私の身近なところに英語はあふれているよという、毎回言っていることです。

 

これ、を突っ込んでやるのが高校英語です。

たとえば(after)  という語。

追従;The dog ran after the rabbit.  犬はうさぎを追いかけた。

 

模倣;She  lives  after  the world.彼女は世間に合わせて生活をする。

 

などです。私立で6年生1貫教育の方は 、これも触れてほしい人もいるかもしれませんが、稀有な例だと思いますよ。

 

通知表②

数学研究クラブで剣道部に入っています。基本的な生活習慣が身についている+++、自分の言動に責任を持ち仕事を着実にする。+++、正しい判断をし公正に行動する+++、きまりを守り公共のために進んで行動する+++となっております。

身長は162.5㎝、体重41.5㎏、胸囲68.3㎝、座高83.8㎝➡痩せていることが劣等感でした。
DSC01079DSC01079

通知表

皆さん、おはようございます。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

私は学校嫌いでした。行くとなると朝食も喉に通らず、やせっぽっちでした。でも頑張って、247日間通い、皆勤賞をとらせていただきました。これは中学に限ったことではなく高校に入ってからもそうでした。体育が3から5になったのが虚弱体質の私からすると、一番うれしかったです。今でこそeutrophy《富栄養状態、栄養良好≫ですが、当時は41.5㎏しかなかったのです。痩せていることと、球技が苦手であることが私のコンプレックスでした。体育では一生、花を咲かせられないなというのが一番の悩みでしたが、剣道にとって代わる時期が来てくれたのです。これがなかったら、私は体育というものに一生、負い目を感じながら生きていったことになるでしょう。

でも考えてみるとおかしな話で環境が変わっただけで、通信簿が5になるのです。【環境が変われば人は変わる】ということをDC【男子中学生】時代に学びました。

会社で言うと配置転換したら水を得た魚のようにバリバリできる9時5時(朝の5時)男になれるのです。まるで弁護士の勤務時間のようですね。

 

DSC01078

コミュニケーションカード

DSC01076DSC01077コミュニケーションカードを使うようになってから、体験授業で他の講師でも辞められる回数が0になりました。

相当数やらせました。面白くは100パーセントでした。厳しくの人が1人を除いて、いました。後は皆、優しくを選びました。

1人は小学1年の子です。やはり低学年の子は親御様に言わせると、厳しくしないと落ち着きがないようです。

 

ちんたらとシャープには分かれました。言霊からすると【ちんたら】は全員が嫌そうですが、そうではなく、よっぽどゆっくりやってほしい人もそこそこいるのだと判明しました。

ゆっくりと早くも分かれました。ちんたらを選んだ人は100パーセントゆっくりを選んでいます。

後の方になると適当に書く人も増えるということも分かっています。

それを先に示しておきます。

大学

皆さん、こんにちは。ITO ACADEMY 代表の伊藤琢哉です。

私が、とある高卒の頭のいい奴と話をしようにも、マイケル・サンデル、フリードマン、ハイエク、ジャンポール・サルトル、チェ・ゲバラ、開高健、丸山真男・黒川紀章・丹下健三・安藤・佐高信・ホセ・オルデガ・イ・ガセット、西部進・・・・・・のどの人の話をしようとしてもダメだった。

話題に窮してしまった。

学生なら私に負けるのが当たり前だが。

 

あまりにも知らなさ過ぎたことに衝撃を覚えた。

 

過去の教え子にO君というのがいた【慶応経済を金銭的な理由で、けった人】。

彼は伊藤に知識で負けるのは当たり前なのに、思い上がりも甚だしいけど、僕は勉強することによって、こういう人に負けない人間になりたいと考えたと言っていた。

だからこそ国立大学へ行きたかった。

僕がかなわない、負けたと思ったのは、4年間という大学時代を精神的に遊んできた人の魅力に負けたんだということらしい。

とにかく【無駄】なことをしてきた人に対する驚きがあったらしい。

 

今回は【大学】というテーマで語ってみました。

 

 

▲TOPへ