ITOアカデミーの講師である伊藤琢哉先生の特長です。


👨‍🏫 ITOアカデミー講師 伊藤琢哉先生のご紹介

ITOアカデミー講師の伊藤琢哉(いとう たくや)先生は、「落ちない先生」の異名を持ち、単なる英語講師の枠を超えた指導を展開されています

ITOアカデミー。

専門分野と指導方法

 

  • 専門性と学術的背景: 英語講師としての活動に加え、人生学大学院の博士課程で自力で経験で学ばれており、その深い学識を指導に活かされています。

  • 教材: 専門分野の洋書購読や外書購読などを積極的に取り入れ、高度な知識を学生に提供します。

  • 対象: 老若男女を問わず、幅広い層の受講生を対象としています。


🎓 徹底的な対話による理解の追究

 

伊藤先生の指導の真髄は、徹底した討論本質的な理解の追究にあります。

  • 討論形式: 討論を指導の中心に据え、ソクラテスの問答法(ソクラティーズの産婆術)を応用した、深く鋭い質問を投げかけます。

  • 理解度の徹底: 受講生が「とことんまで分かるまで」掘り下げて物事を考え抜くよう促し、表面的な理解で終わらせず、本当の意味で理解させることを目指します。これは、ジャーナリストの田原総一朗氏を思わせる、鋭い切り込み方でのアプローチとも表現できます。

  • 受講生との関係性: 徹底した指導を行いながらも、受講生とは良好な信頼関係を築き、「変性意識状態」のような極端な緊張状態には陥らせず、学習しやすい環境を保ちます。


この文章で、伊藤琢哉先生の専門性、指導への熱意、そして受講生との関係性が明確に伝わるかと思います。

後ろ姿をご覧ください。 若者風にシャツを出しております! イヤー駄目ですね。還暦に近い男はやはり枯れ専ですねー! 70歳くらいに見えますもんねー! 外書購読の今後どっぱする予定一覧 📚 「外書購読」で読むような専門書の例 「英語の元人気ナンバーワン講師」であり、「人生学講師」も兼ねて、「アファーマティブ・アクション」のような社会的・哲学的テーマを扱う塾の外書購読(外国語の専門書)としてふさわしい、一般的な例をいくつかご紹介します。 これらの専門書は、経済、社会、哲学、教育などの分野にまたがり、高い知的好奇心を刺激するものです。 分野 書籍の例(原題と著者) テーマの概要 経済/哲学 Justice: What’s the Right Thing to Do? by Michael J. Sandel 功利主義、リバタリアニズム、カント、アリストテレスなどの視点から、正義とは何かを議論する。 社会学 The Structure of Scientific Revolutions by Thomas S. Kuhn 科学の発展は徐々に進むのではなく、パラダイムシフト(思考枠組みの大転換)によって起こることを論じた古典。 教育/社会 Pedagogy of the Oppressed by Paulo Freire 被抑圧者のための教育学を説き、対話を通じて学習者が世界を変革する主体となるべきだと主張する。アファーマティブ・アクションの議論にも通じる。 心理学 Thinking, Fast and Slow by Daniel Kahneman 人間の意思決定を、直感的で速いシステム1と、論理的で遅いシステム2の2つで説明し、認知バイアスを解説する。 このような書籍を英語や原語で読むことで、深い読解力と議論力を養うことができるでしょう。

■■□―――――――――――――――――――□■■

超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。

ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00

■■□―――――――――――――――――――□■■