先生紹介

英検1級講師をITO ACADEMYに招聘

『受験生必見!』英作文を京大8割越えの英検1級講師が添削します。

現在は、自分の塾で英語と数学の受験指導を行なっており、塾生は7年間連続で「京大」に合格しました。今後、ITO ACADEMY でも活躍していただきます。

過去に京大二次試験を7回受けて、どのような英作文が高得点がとれるのか個人的に研究してきました。
現役の英検1級予備校講師です。成績開示は公開してあり、英語81%の正解率でした。 これは、京大医学部合格レベルということです。

■こんな方におすすめ
・英作文で困っている受験生
・なかなか英作文が上達しない方
・英作文に苦手意識がある方

傾向と対策を教えてくれるサイトは山程ありますが、英作文で一番大事なのはアウトプットとその質だと思います。

そこで今回、私の京大英作文研究、英検1級予備校講師というスキルを活かして、一人ひとりと向き合った英作文対策を販売したいと思います。

■この商品で提供すること
あなたの10行以内の英作文、20行以内の和訳の添削をさせてもらいます。
手書きの英作文、和訳を画像ファイルで添付してもらっても、打ち込んで送信してもらっても構いません。
また、添削だけでなく勉強方法などの相談にも乗ります。 英語対策で困っている受験生の皆さんからの申込みをお待ちしております!

実力のある高木先生に今受講の先生を変えませんか 元河合講師

1、回答に対する質問は無制限に受け付けます。

2、添削、質問メールは、授業終了後(午後10時)

を過ぎると、翌日着信扱いとなります。

3、2日以内に返信がない場合は、念のためにお問い合わせ

下さい。

4、ファックス(0594-72-7395)はメールより返事が遅れます。ITO ACADEMYは090-3835-0106,052-931-3987です。FAXがございません。ご容赦ください。

基本的にITO ACADEMYの教室で行います。【どうしても、よんどころのない事情がある方のみチャットワークを承ります】

ITO ACADEMYのメールはお問い合わせ欄よりお入りください。

http://www.info@ito-academy.com

 

 

 

「私の京大合格作戦」(エール出版)高木先生が紹介されています。チャットワークを

希望の方はお知らせ下さい。高木先生を招聘します。

1教室に先生1人生徒1人

あなたも酸素浴のできる空間で勉強してみませんか。 先生紹介をご覧ください。先生は学歴のみならず教えた場数で大手に負けていませんよ!!!!! 1教室に生徒1人先生1人の贅沢快適空間を提供 先生は学歴ではなく教え方・人格重視。

新講師に優秀な40代の現役医師を招聘します。

私は地方国立大学を卒業し内科系臨床に携わって参りました。

縁あってITOアカデミーで現役医学部生の皆様のお手伝いをさせて頂くにあたり、

私自身の経験から「医学部の進級・医師国家試験合格のみならず、

その先の医師になられた将来に役立つ学習」が御案内できるよう

心掛けたいと思います。

 

具体的に申しますと、

医学部生時代に次の学年に進級するための各医学基礎科目(解剖学、生理学など)

および臨床医学項目(各内科、外科、マイナー講座)の試験は、

各教授をはじめとする指導教官の方々が作成されます。

 

昨今、(また特に私立大学では)

医師国家試験を念頭に問題を作成される先生も少なくないと思いますが、

当然のことながらそれぞれの先生には御専門領域がありますので、自ずと専門領域からの問題にバイアスがかかって出題される傾向にあります。

 

しかし残念ながら、それらが医師国家試験、

また皆様が将来進まれる領域に強く関連しているとは限りません。

更には皆さんの将来に深い関連のある領域は

全く試験に出題されない可能性すらあります。

一方で、医師になるには大学の試験をパスせねばなりませんし、

優秀な成績をおさめるに越したことはありません

(優秀な成績であることが

初期臨床研修マッチングのための必要条件

とする有名な病院も少なくありません)。

総合して考えますと、

大学の試験での出題範囲を網羅しつつ、

それにつなげて国家試験の頻出項目に広がりを持たせることが

最も有意義な勉強方法だと考えます。

更に皆様が将来の専門領域を既に決めている、

あるいは興味のある領域がおありだとしたら、

私のほうでそれに関連の深い内容をアドバイスさせて頂くことができると思います。

そうしたメソッドを用いることで、

「学生時代にやったけど、もう覚えていません。」

という現役医師でありがちな言い訳を将来皆様がしなくて済むような

お手伝いができたら、と考えております。

 

 

 

 

感想

学生様の意見(国家試験編)


言語聴覚士の国家試験対策と医学部内の大学内部の試験対策に当校は定評があります。

 

塾長は朝9時から12時。昼13時から夜21時までぶっ続けで延長したことがあります。(事務仕事をやむなく夜中にまわします・暇でなくては教育家は務まらないが口癖です)

ITO・ACADEMY には留年した人が集まってきております。

 

ITO・ACADEMYの特徴は2つあり1つ目はぶっちゃけ東大医学部の学生も全科目教えれる講師がいるということです。(高校以下は教えれるのは自明の理)

2つ目は塾長がしゃべりだしたら止まらへんおしゃべりなので最初に90分でできる範囲を決めたうえでそれでもわからぬ時は最大2倍まで延長するというものです。

制限時間内で終わることが多く(わかる人が多く)90分で終わることも多いです。

特別の場合を除いて最初から延長ありきではないです。

ここを誤解されないようにしてください。

コスパが良いほうが良いに決まっつています

日本の天然記念物先生

最初は会話調にしてみました。

 

ITUACADEMYっ!

なにそれ。

予備校。

正式名はITO・ACADEMYよ。

 

無料延長2倍付き。

それってつまり50%割引てことじゃね!

しゃれたことするわあねー。

 

彼は教室で彼女に後ろから肩をたたかれたと同時にハッと気づいた。

 

ITO ACADEMYの良さを・・・・・(この段階でわかりませんよ)

これにキャンペーンや料金割引制度もあるので適正価格どころではない。

割引の3重奏と呼んでいるそうだ。

これを何気と適正価格と呼んでいる伊藤琢哉塾長はなんて懐が・・・

内容もよいらしい。

医学部生の留年・単位落としの学生さんががITO ACADEMYには多いが、皆様に安すぎると喜ばれている。

講師は医学部卒で医師もいて・・・

一般教養の物理と専門の解剖学を教えれる人が日本の塾で何人いますか?

ITO ACADEMYの講師は東大医学部卒で両方できる。

教え方もいい。

正確には比べる相手が日本にいないのだから。。。

なんともいえない。

 

AO・小論きっちりと指導させていただきます!!!

論文作成指導コースを設置

ITO・ACADEMYには、AO入試や推薦入試を

受ける生徒向けに

「論文作成指導コース」を設置しています。

担当生徒を愛知学院大学歯学部入試に

合格させた実績を持つ塾長伊藤琢哉が、

生徒一人ひとりの論文に

きめ細かいアドバイスをしてくれるのが特徴です。

最近は東大卒・

東大大学院修士修了・

東大大学院博士課程修了で後

経済博士号をとった講師で

大学教授を長い間やられていた講師に

交代しましたので日本一安心です。

小さな塾での個別指導の場数も

非常に多く経験されてきた先生なので

指導がわかりやすく

面倒見の良さが一番だと伊藤は思っています。

言語聴覚士1対1講座の講師のコメント

今日は普段ITO ACADEMY でご活躍されている言語聴覚士国家試験対策のT 講師のご意見を掲載させていただきます。

ココからです。

 

 

初めまして。

言語聴覚士国家試験対策コースのTと申します。

普段は病院で言語聴覚士として勤務する傍ら、ITO ACADEMYで講師を務めさせていただいております。

 

さて突然ですが、時間の制約の多い学生生活を送った私自身の経験を踏まえて、『国家試験合格のための勉強法 五箇条』というルールを定めて、講義を行ううえでの指針としています。

 

【国家試験合格のための勉強法 五箇条】

其の一 6年分の過去問を使用

其のニ 科目ごとに学習する

其の三 解説まで読み込む

其の四 難問、奇問にこだわらない

其の五 得意な分野で勝負する

 

初回講義で実施するオリエンテーションでは、パワーポイント資料を配布して、各項目について細かくお話しします。

 

日々のお仕事や家事に多忙な受験生の皆様のために、より効率的でエッジの利いた講義を提供させていただきます。

また、講義時間中には国家試験対策のみならず、臨床実習や就職に対するご相談も随時受け付けております。

 

興味を持たれた方はぜひお問い合わせくださいませ。

 

 

簡単ではありますが、ご参照いただけますと幸いです。

 

 

 

2023年2月22日(水) <info@ito-academy.com>:

 

 

伊藤琢哉紹介

ブログカテゴリ―の先生紹介の伊藤琢哉の部分と塾長紹介の部分は読むのが嫌な方も多いと思いますので自動音声を作成しました。ぜひ一度、お聞きなさってみてください。

伊藤琢哉紹介

ブログカテゴリ―の先生紹介の伊藤琢哉の部分と塾長紹介の部分は読むのが嫌な方も多いと思いますので自動音声を作成しました。ぜひ一度、お聞きなさってみてください。

▲TOPへ