どうせ無理→頑張ればできる→どうしたらできる→無理にできる方法を考えない→時来たらば士気を上げ不死鳥教室でやる気あげぽよでモチベアップでやる気がなくなる迄やる【やる気が出る迄やらぬが重要】
あたいなんかさー→あたいだからこそ―;無理してるから駄目→かなりお考えになられて本当のご自身の価値がお分かりになる迄、言葉でお茶を濁さず行くのか様々な方法を考え抜きます
これらのブレーンストーミングをやっているのは日本でITO・ACADEMY だけです。
巷では不要だから誰もやっていないかもしれない。でもそんなの関係ないっわっ!
ITO・ACADEMY では少しでもそういう需要があればお役に立たせてもらいたい、またお役に立てる。
ですからやらせていただくわ。
いつでもお問い合わせフォームに必要事項をご記入の上お送りくださるとうれしいわ!!!!!
電話は090-3835-0106
電話は052-931-3987(くさいさくはな)
電話の無料相談をじっくりされた後。体験学習か入門許可を頂きご入門くださいませ!!!!!
まってるわ!
電話代は当塾が負担させていただきます。
ご心配なく。
希望とあれば、折り返しかけ直させていただきます。
私はずぶの素人なのでリベラルアーツレベルまでしか知らないわ。
上記記載の事を生徒様にお断りしたうえで、生徒様のご質問にお答えさせていただきました。
その内容をここに示します。
発達障害なんてこの世に存在しません
そもそも「発達障害」なんて病名は、歴史上精神科医が思いつきで作ったものです。
賢い、知能を蓄積している最中の子どもの頭におクスリ放り込んで台無しにするために。科学的根拠のない、いいかげんな、だれでもあてはまるADHDや発達障害のチェックリストによって大人たちに「診断」され「病名」をつけられた子どもたちは、どれほど傷ついているのでしょう。
病名がついて肩の荷が下りたという英語の入試の長文も何年か前に出ました。
ITO・ACADEMY に身に来てください。
体験学習しましょう!
そして、お決まりのパターンですが薬によって、本物の「精神障害者」ができあがるのです。
ここに精神医学の非科学性があります。実際にはうつ病やADHDなど、精神医学が扱う精神疾患や障害については、
すでに何百という病名が「発明」(発見ではありません)されているにもかかわらず、何一つとして原因も発症メカニズムも特定されていません。
発達障害もADHDもそれを診断できるという検査もアンケートも、すべて捏造の作りごとなのです。
しかし精神医学の歴史や計画をしらない人々は、発達障害を勉強した気になっています。
はっきりいってそういう親たちはスバラシイ毒親たちです。
そもそも子どもの性格にもよりますが、子どもがイライラしたりキレたりするその直前には、必ずコミュニケーションや理解に関する何らかの行き違いや抑圧、阻害があります。
空気が読めないというのも大人側からの視点であり、空気が読めなくて結構なこと。また、大人でも睡眠不足だと刺激されやすくなるのと同様、子どもたちにも睡眠不足や栄養不足など基本的な生活上の問題があるかもしれません。
古くからカナー型とかダウン症でさえも、既存の医学が言っているのとは別の原因があります。
最近の親は、自分の子どもを守る、子どもを見守るということでなく、権威者である医師と医学に従うことしか考えていないのです。
それは大人の都合で大人が助かるためだけにそうしています。
自分が教育してきたことを棚に上げて、権威や通説に身をゆだねる親が、いったいどれほどの数いるのだろうということです。
そして、子どもが精神科に受診している場合、親がおかしいと思って連れていくケースがほとんどです。
保健士にいわれたであってもカウンセラーにいわれたであっても同じです。
そして、そのことを指摘したときに親たちが行なう正当化は、目に余るものがあります。
精神科に子どもを連れてくる親というのは、自分自身が適応能力や対処能力がゼロであることを理解できていません。
「自閉症や発達障害は親の責任ではない」というドラマにも使われた殺し文句も大ウソなのです。
しかし彼らは困っている人に近付き、こうささやきます。
「それはあなたのせいではありません。病気なのですから、仕方ありません」「でも大丈夫。この薬を飲めば、きっと良くなりますから」
結局精神科医に子どもを連れていく親は、虐待に等しい支配親、コントロール親、毒親な場合もあります。
ケースバイケースですわ!
一元論では決めかねますわ!
超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。
ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00
■■□―――――――――――――――――――□■■