対話その都度英語

言語聴覚士の合格体験記

Nさんの合格体験記

 

【勉強のポイント】

毎日少しでもいいので必ず一日の過去問や参考書に目を通すなど、継続して勉強することにこだわりました。このような勉強の習慣を継続していったことで、基礎をしっかりと固めていくことが出来、自信のない科目を減らし、得意な科目を増やすことができました。

また、継続することで、勉強に対するモチベーションも常に高く保つ事が出来、模試も回を追う毎に着実に点数も上がり、一段一段階段を上がっている感覚を実感出来て、自信を持って勉強に向き合っていけました。

 

 

【ITO ACADEMYに通ってよかったこと】

私の場合はストレート合格ではありません。

現役の頃は国家試験の勉強方法がギリギリまでわからず、模試でも合格圏内に入ったことがありませんでした。このままではさすがにまずいという焦りがあり、そこで見つけたのがITO ACADEMYさんでした。

その時点で1月の半ばで試験当日まで1ヶ月もない状態でしたが、追い込みをかけようと先生に指導していただきました。

結果は合格点に2点足らずに不合格でした。1ヶ月も無い中、ギリギリまで点数を上げることができたことに自分でも驚きましたが、やはり結果には落ち込んでしまいました。

しかし、ここまできたからには絶対に合格したい!諦めたくない!という気持ちから、もう一年頑張ろうと決心し、頑張って勉強を続けました。私一人ではどこから手をつけていけばわからない状況でしたが、先生は出題頻度の高い問題や、優先度の高い問題など、効率的に勉強できるよう、わかりやすく親身になってサポートを続けて頂き、不安なくコツコツ勉強を続けることが出来ました。初めは不合格で落ち込んでいたけど、そんな中でも先生のサポートがあったからこそ、諦めずにコツコツと基礎をしっかりと固めていき、応用問題も含めて合格ラインに自分のスキルを持って行けるところまで継続して頑張っていくことができました。

 

 

 

 

講師のギャラ

完全マンツーマン指導で学年問わずの今村講師を筆頭に時給は1万以上でした。(今も時給が1万を優に超える講師がいます)

今村講師は今、医師という仕事に専念したいため当分は休講となります。

すいません。

彼は人気講師でしたので惜しむ声も多かった。

 

さて彼はどんな教え方をするのか?

 

彼は教えないんです。

どの本を使えば効率的に問題が解けるようになるか自力で養成させる教え方なんです。

めっちゃ効率的なんです。(自己責任の原則で教えるので人気があるのです)

彼だけは時間も延長しないし、それでも学生からうれしがられるんです。

彼の生徒は自然に自分で勉強しだすんです。

依存していないので講師が不要になるのです。

さて今村講師ご自分で良き講義形態をできる能力を形成されたのだと思われます。

 

ちなみに私は今村が浪人の頃5-6時間無料延長して今村を教えておりました。

 

時給が1100-5000円の塾とは講師の質が違います。

無料体験学習の回数が多い塾ほど・・・・屋台骨はボロボロです。

大家さんにテナント料金を泣きついて安くしてもらっている塾が90%以上です。

これは皆様周知の事実でしょう。

 

でもこのご時世、皆様、安い講義料金の塾しかいけない方々が多いのです。

それもいいのです

塾の外観と内部の教室が良ければ・・・・・中には1対1で年間300コマ810万講義料という予備校もあります。これより高い講義料金の医療系予備校もあります。高校生や浪人生を教えるのにこの値段はどうかと思いますが。。。

こういう予備校はこれにオプションで増やしていきます。

以上

当校は医学部生を教えるので講義料金が高いに決まっています。

物理も・薬理・生理・解剖学も全科目教えれる人なんて全国探してもあまりありませんよ。

だ。か。ら。ITO・ACADEMYに医学部生は来ます。月1回からでもよいから余計来ます。

藤田の学生が多いです。

以上

 

SPORTって本当にいい事?!

皆さーん、SPORTSMANというといい事ばかりイメージしていませんか。

しかし、遊び人とか・突然変異とか変種という意味もあります。

 

THE  SPORTSで、【もてあそばれるもの】、【物笑いの種】という意味がありますもんね。

 

もともとDISPORT(気晴らしをする)の頭音消失ですよ。

 

最近のニュースだと野球の方で宮本氏が窃盗をしたと言われていますよね。

 

ITO・ACADEMYは本格的に英語をやる日本で唯一無二な予備校なので価格も他塾よりは高いでしょう。

 

 

音楽科の高校生のためのフレックス授業を行なっております。

音楽科の高校生のためのフレックス授業を行なっております。

学校の授業の補習をすることで、音楽のレッスンに力を注げます。➡明和高校・菊里高校の音楽科の生徒の方に喜ばれています。

深夜・早朝も行っています。(学校の予習を何回も先回りして行うことで学校の授業が楽しくなりスムーズにいきます。)

合格体験記

以下のような合格体験記をいただきました。

【受験期は、とにかく練習だけしていました。

一般勉強は特にしていません。

私は特待の入試を受けたので、普通の試験とは違いました。色々な試験の受け方がありましたが、私は実技と面接だけの受け方で受けました。

特待の試験での実技は、協奏曲全楽章が課題です。

面接は、主に志望動機、大学入学後の興味のある活動、大学卒業後の進路について聞かれました。】

以上です。

 

補足説明

3年間塾に通っていただきました。

塾では毎回学校の教材の先取りをしていました。

生徒さんは学校の課題をやることを強く希望しておりました。

そのため彼女は私との勉強を負担に感ぜず楽しくやっていた。

そのせいもあり塾で英語や国語をやったことを合格体験記で触れていませんよね。

それだけ音楽のレッスンに傾注できたわけです。(学校の勉強がスムーズにいったため勉強したことも忘れているぐらいです)

具体的に言いますと日曜日の早朝とかにも指導をしておりました。

合格おめでとうございます。

心底うれしく思います。

ずっと成績がトップをキープしており特待性で授業料免除です)

ITO ACADEMYの塾生は卒塾してから勢いを増す人が多いです。

まさに

旭日昇天ですね。

朝日が天にのぼること。転じて、勢いが盛んなこと。=ITO ACADEMY

 

外発的系統みたいな生徒は再教育します。内発を説き直します。

漱石曰く日本の近代化は外発的だ。もっと内発的なものでなきゃならぬと言っている。

明治人が外部に適応するだけの外発的文明開化、それは結局は【自分の背骨が溶けて流れること】だと言っている。

塾での指導も生徒が自発的でなきゃダメだ。

講師の外部刺激だけの(講義だけの)もので終焉してはならない。

 

 

おまけ

 

 

教室の人気順;さー再開しよう!!

ランニングマシンがある教室>酸素欲ができる機械がある教室>塾長室

 

という人も入れば

 

カウンセリングルームが狭過ぎて落ち着くという方もいらっしゃいます。

 

 

 

アクリル板>ホワイトボード>黒板の順に人気があります

検索窓には

ITO・ACADEMYと検索くださいませ。

アイ・ティー・オー・アカデミーと検索くださいませ。

17 / 18« 先頭...10...1415161718

▲TOPへ