「福沢諭吉の人生論」

人生本来  戯れと知りながら

  この一場の戯れを  戯れとせずして  努力せよ』
                                                                福沢諭吉「福翁百話」

『 宇宙にわが地球の存在するは、大海に浮かぶ芥子(けし)の

  一粒と言うも、中々おろかなり。

  人間と称する動物は、この芥子粒の上に生まれ、
また死する
ものにして、生まれて、その生まるるゆえんを知らず、
死して、
その死するゆえんを知らず・・

よって来たる所を知らず、去ってゆく所を知らず・・
五・六尺の身体、わずか百年の寿命も得難し。

塵のごとく、ほこりのごとく、溜水に浮沈するボウフラのごとし・・

  カゲロウは、朝(あした)に生まれて、夕(ゆうべ)に死すといえ

  ども、人間の寿命と差したる相違あらず・・(中略)

一秒一時の遅れば、日月も小なり・・地球も微なり。

  まして人間のごとき無知無力、見る影もなきウジ虫同様の

  小動物にして、石火電光の瞬間、偶然この世に呼吸眠食し、

  喜怒哀楽の一夢中・・たちまち消えて痕跡もなし。

  しかるに、かの凡俗の俗世界に貴賎貧富、栄枯盛衰などとて
孜々(しし)経営して、心身を労するその有様は、一寸先に何が
起こる
かも知らず、おかしくもまた浅ましき次第なれども、
すでにこの世に
生まれ出たる上は、うじ虫ながらも
相応の覚悟なきを得ず。すなわち、その覚悟とは何ぞや・・

人生本来戯れと知りながら、この一場の戯れを戯れとせずして、
あたかも真面目に勤め、貧苦を去って富楽に志し、同類の邪魔
せずして自ら安楽を求め、五十、七十の寿命も永きものと思うて、

  父母に仕え、夫婦相親しみ、子孫の計をなし、また世の中の
公益
を計り、生涯一点の過失なからんことに心がけることこそ、
うじ虫の
本分なれ・・(中略)

ただ戯れと知りつつ戯れるは、心安くして戯れの極端に走る

  ことなきのみか、時には俗世界百戯の中に雑居して、
ひとり
戯れざるもまた可なり。

  人間の安心法は、およそこの辺りにありて、大きな過ちなかるべし 』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一度や二度読んだくらいで、言葉の意味を理解できるはずもなく・・
繰り返えし読むうちに、福沢翁が言わんとする人生の奥深さが見えて
くる ・・ 
人生はかげろうのようなもの。

この一夜の夢のごとき人生を、 孜々として勤めるのか、
全く酔生夢死のようにして過ごすか・・

人生は、努力したから・・蓄積されたからと、結果が出るものでもない。

そういう不確かなものだから、一場の戯れだと知れ・・
しかし、一場の戯れであっても、努力を怠ってはならない!
努力して報われなかったからといって、苦悩するな・・
本来、人生は戯れじゃないか・・

福沢諭吉の人生論は、相反する相対論を、二元論的に展開していくの
です。

インターネットから引用

 

オチない先生

 

下手の横好きで生きよ

 

この時点で努力はしないよと言う立場

 

結果も無関心

 

プロセスを楽しんで好きなだけやって相当の量やっている

 

疲れたらすぐ休む

 

趣味以上

 

 

結論

諭吉さんと伊藤琢哉先生は少々違いますな-!!!!!

 

 

 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

超完全マンツーマンで授業を行う学習塾、予備校です。
時間制限が無い授業は生徒が理解できるまで徹底的に指導いたします。

ITO・ACADEMY
【住所】 愛知県名古屋市東区筒井2丁目4-52 3F
【TEL】 052-931-3987
【お問い合わせ方法】 電話またはメールフォームをご利用下さい。
【開講時間】 10:00~22:00

■■□―――――――――――――――――――□■■